宇多喜代子「過ぎし日は金色銀色葛湯吹く」(『俳句とともに/わが半生の記』)・・
宇多喜代子(聞き手・神野紗希)『俳句とともに/わが半生の記』(朔出版)、その帯に、 颯爽と、ひたむきに。 9歳の日の戦火の記憶、家族への思い、師桂信子や先達・仲間との交流、俳句創作の軌跡、そして、これからの俳句に思うこと―ー 戦後俳句の貴重な証言とともに 90年の生涯を語り下した 初の自伝! とある。巻末の神野紗希「インタビューを終えて/宇多喜代子という俳句史」の中に、 (前略) 師・桂信子の俳句を評する文章の中で若き宇多喜代子が記した一節は、彼女自身の俳句創作の本質をも射抜いているように思えてならない。現実(うつつ)と言葉(一句)と経験(おもい)、この三点がどのように関わって俳句となるか。現実の「或る日咲いた花」に言葉を捧げる客観写生とも違うが、かといって「我が来し方」の経験を軽視するのでもない。第一句集『りらの木』のあとがきにも「私は、目前の興味深い花や蝶よりも、花や蝶という言葉に原景の中の花や蝶をみていたつもりであった」と語るように、喜代子は経験を根とする「原景」から「おもい」を育て、より純度の高い言葉を花ひらかせる。 (中略) 俳句は一人間の生を通して、人間全体の普遍的な「おもい」を描きうる大きな詩だ。一人間の人生に奉仕する小さな詩ではないが、一人間の生きた時間がなければ生まれてこないという点で、有機的で愛おしい詩でもある。 (中略) 「誰かがやらないとね」が口癖で、俳句のためにできることを一つずつ重ねてきた。 女性俳句の顕彰もそう。消えそうな声を書きとめ直すその労は、遍く人間を愛する心の表れであり、俳句への情熱の発露でもあった。また、幼い頃に経験した戦火の記憶は、長い年月を経て作品に結晶化し、現代という不穏な時世にこそ、大いなる問いとして鋭い光を放ち続けている。ライフワークとしてきた田んぼと食も「生きる」に直結する重要事。最後のインタビューの折には「次の句集は田んぼと戦争をテーマにしようと思ってるの。どちらも生きることとつながっているから」と語ってくれた。 宇多喜代子という俳人の足跡を辿ったこの本は、俳句史そのものである。と同時に、本質的な俳句論でもある。 とあった。同感!! 愚生もいくつかの場面に、共に居たことを思い起こすが、宇多喜代子への俳恩は、はかり知れない。とにかく、本書を直接、手にとっていただきたい。ともあれ、本書より、いくつ...