投稿

古田嘉彦「夜明けが川べりまでついてきて手毬つき」(『奴隷の抒情』より)・・

イメージ
   神山睦美『奴隷の抒情』(澪標)、帯の背に、「『戦争とは何か』続編」とある。その「まえがき」の後半に、 (前略) 続編を書くにあたって、私がもくろんだのは、この主人と奴隷の問題を文学の思想と言葉の問題として考えていくことだった。その意味では、「戦争とは何か」を文芸評論として問題にしていくことだった。その意味では、「戦争とは何か」を文芸評論として問題にしていくというモティーフを一貫させてきたといえる。  文芸評論の本質を「他人の作品をダシにしておのれの夢を懐疑的に語ることだ」といったのは、小林秀雄だが、本書において、私は、この方法をこれまで以上に実践してきたといえる。  とあり、また、「あとがき」の中に、  (前略) 年初に起こった能登半島地震の被害が、次第に明らかになるつれ、何とも言いようのない気持ちにになっていった。ウクライナやガザの被害と重なり、苦難を負わされた人々の絶えることのんし現実に言葉を失ってしまった。  しかし、こういう時に こそ、「希望なき人々のためにこそ、われわれには希望があたえられている」というベンヤミンの言葉を噛みしめなければならないと思う。そして、世界中の人々が、「憎むのでも、ゆるすのでもなく、苦しみや痛みを共にする」日が来ることを心から祈りたい。   とあった。ここでは、「ロータス」の同人でもある古田嘉彦の『移動式の平野』(邑書林)について書かれた「痛みはすべての形式を拒む」の項から、一節を引用しておきたい。 (前略)  移動式の平野に一人しかいないみなしご  この句に付けられた詞書「痛みは形式を拒む」という一節には、古田嘉彦の俳句形式に対する根源的違和が感じられる。それは同時に、形式に収まらない人間存在の受苦にほかならない。痛みの実存の最初のあらわれとは、イエスの断食に見られる身体的苦痛だが、最後のあらわれは十字架から降ろされた傷だらけのイエスの姿に象徴されるものだ。  復活したイエスは、清らかな姿でマグダラのマリアの前にあらわれたのではない。あの傷だらけの損傷した身体をもってあらわれたのだ。「私に近づいてはいけない」というイエスの言葉は、私の痛みに近づいてはいけないという意味ではないだろうか。なぜなら、痛みはすべての形式を拒むから。   ともあれ、本書中の古田嘉彦の句をいくつか挙げておこう。   「攻撃=凍った魚」とメモ書き    

石田郷子「秋の蜘蛛神さびの威を張りにけり」(『万の枝』)・・

イメージ
 石田郷子第4句集『万の枝』(ふらんす堂)、その「あとがき」には、  『万の枝』は、 『草の王』以後九年間の作品を収めた第四句集である。  新型コロナウイルス感染症の世界的流行を経て、ようやく対面での句会が復活し、「椋」誌もこの秋には創刊の二十周年を迎える。私も、この句集を一つの区切りとしたかった。  とあった。本集より、愚生好みに偏するが、いくつかの句を挙げておこう。    悲しみも春もにはかに来るらしき        郷子    古徳利十五夜花を高く挿す   大鷺のたてばつくづく冬ざるる   白梅のにじむどんなに見詰めても   あじさゐを曲がれば居なくなるごとし   いづこから見ても逆光春の鳥   干し物の影とぶ日脚伸びにけり   手庇のしばらくとらへ春の鷹   卯の花のケーキのあとのお煎餅   薄ら日やにはとこの芽のふつさりと   このところ亀鳴くことの多かりき   六月のこんな雨にも歩き出す   山の墓なれど供華あり風の秋   花柊うつむきて貌失へる   木の花のこぼれ止まざる泉かな   そこにゐるはずの人呼ぶ冬はじめ   北風に出づ拳なら二つある   亡き人と聴く七月の蜩は   杉の香のこもつてゐたる初氷   石田郷子(いしだ・きょうこ) 1958年、東京生まれ。          撮影・中西ひろ美「何の実が成るとも知らず通り雨」↑

伊澤勝代「奥入瀬の瀬ごと瀬ごとの秋に風」(こぶし俳句会)・・

イメージ
  本日、9月13日(金)、愚生にとっては2回目の「こぶし句会」(於:立川市女性総合センター アイム)だった。雑詠4句集である。愚生は3句出しだとばかり思っていたので、あわてて一句、短冊に追加したありさま・・・。  ともあれ、以下に一人一句を挙げておこう。    サイパンの玉砕悲話知る敗戦忌       和田信行    除染後の硬き土くれ泡立草         伊澤勝代    一輌が緑の道央駆けぬける         尾上 哲    子等の留守空蝉ひたつ置きてあり      大澤千里    秋色の雨のバス停影まばら         山蔭典子    流れ星空の広さに燃え尽きて        伊藤康次    星になりショパンに会えるわ星月夜     高橋桂子    此処にいた目が合ったがず屋守かな     川村恵子    秋鮭の卵こぼして波だてり         大井恒行     次回は、10月11日(金)、場所が変わって、立川市高松学習館である。       撮影・鈴木純一「保守党の政治家たちががんばろう」↑

矢島渚男「緑蔭に余命をはかりゐたりけり」(「梟」9月号)・・

イメージ
 「梟」9月号(発行・矢島渚男)、本誌本号に國清辰也が「現代俳句を読む(九十二)」で、愚生の『水月伝』を評してくれている。見開き2ページのスペースを割いていただいている。おそらく、あまたの俳句結社誌での『水月伝』評では、精緻さといい、質量ともに初めてかも知れない。有難うございます。少し、引用、紹介させていただきたい。その中に、 (前略) 洗われし軍服はみな征きたがる     死というは皆仰向けに夏の兵  強靭な精神を思わせる響きが印象的である。憂うるこころが直截に伝わってくる。軍服の句には、大井恒行がかつて投句していた『渦』の主宰 赤尾兜子の作品「ささくれだつ消しゴムの夜で死にゆく鳥」『虚像』の面影を見る思いがする。 (中略)     セシウムと赤黄男の落葉 切株に  本歌取りの句であり、新興俳句のアンソロジーのような面白さがある。中七は「爛々と虎の眼に降る落葉 富澤赤黄男」を踏まえており、冬に生きる虎の孤心と矜持が暗示されている。座五は空襲が始まろうとする不安の中で詠まれた「切株に 人語は遠くなりにけり 同」を踏まえており、東日本大震災に起因した原発事故によりセシウムに汚染された地域の惨憺たる状況が暗示されている。さらに「切株があり愚直の斧があり 佐藤鬼房」を踏まえて読んでみると、セシウム汚染に直面している冬の時代を愚直に生きる日本人の孤心と矜持を形象化した作品と言えるであろう。(中略)    くるぶしを上げて見えざる春を踏む  眼前の春を幻想的に捉えた空虚感や退廃的な気分が主題である。「見えざる春」は大井恒行が理想とする平和で明るい社会の晵喩でもあり、戦争が絶えない世界を憂いている。「軍の影鯛焼きしぐれてゆくごとし 赤尾兜子」『歳華集』を遠望しているのかもしれない。  とあった。   ともあれ、本号より、愚生好みにいくつかの句を挙げておきたい。   一つ葉に雨降つてゐる忌日かな      原 雅子   ねこじやらし悲しみの種零しゐる    森田美智子    寒山拾得筆と箒を立て涼し        岡本紗矢     大亀を吊るし焼く奇祭    燃えつきし大亀帰す秋の川        廣渡 好    森は甕蝦夷春蟬を響かせり       鈴木アツ子    鳴き止みし蝉に見られて水を飲む     小田允夜    ツユムシに生まれ文士に愛さるる    小川真理子   

東直子「火を消しておしまいにする夜祭の闇に立ち続けている姉さん」(『短歌の詰め合わせ』より)・・

イメージ
(文)東直子・(絵)若井麻奈美著『短歌の詰め合わせ』(アリス館)、「はじめに」には、  (前略) 短歌には、作者のその時にしか書きとめることのできなかった喜怒哀楽 (きどあいらく )や発見、アイデア、いたずらごころなどが、一首一首に込 (こ) められています。誰かの心が詰まった一首は、誰かの心に響 (ひびき) きます。 (中略)   この本の中には、、身近かな八つのテーマに沿って、楽しさや切なさ、おもしろさなど、誰かの心が詰まったたくさんの短歌を集めました。 (中略) ぜひ、お気に入りの短歌を見つけて下さいね。短歌を通して世界が少し違 (ちが) って見えてくるかも知れません。あなたの心もお守りになる一首を見つけてもらえたら、ほうとうにうれしいです。そして、自分でもぜひ、五七五七七に言葉をあてはめる楽しさを、味わってみてくださいね。  とあった。その八つのテーマとは、「食べ物」「動物」「家族」「自然」「喜怒哀楽」「恋」「不思議」「乗り物」である。ともあれ、本書中より、いくつかの短歌を紹介しうておこう。   こころよりうどんを食へばあぶらげの甘く煮たるは慈悲のごとしも    小池 光   おおいなる梅干し知り合いがみんな入っているとおもって舐める     雪舟えま   「やさしい鮫」と「こわい鮫」とに区別して子の言うやさしい鮫とはイルカ                                   松村正直   兄ちゃんが隣に座りすきやきを私の小さな茶わんに入れる       池田はるみ  ゆたかなる弾力もちて一塊の言葉は風を圧しかへしたり        横山未来子   いとしさもざんぶと捨てる冬の川数珠つながりの怒りも捨てる      辰巳泰子   対岸をつまずきながらゆく君の遠い片手に触りたかった         永田 紅   夢に棲む女が夢で生みし子を見せに来たりぬ歯がはえたと言ひて     吉川宏志   雨の日のひとのにおいに満ちたバスみんながもろい両膝をもつ      山崎聡子   中心に死者立つごとく人らみなエレベーターの隅に寄りたり       黒瀬珂瀾  東直子(ひがし・なおこ) 1963年、広島県生まれ。  若井麻奈美(わかい・まなみ) 1989年、神奈川県生まれ。 ★閑話休題・・永瀬ゆらとスエモリヒデキ(於:下北沢 lete)・・  去る8日(

大竹多可志「守らねばならぬものあり百日草」(「かびれ」9月号・休刊号)・・

イメージ
 「かびれ」9月号・休刊号(かびれ発行所・加毘礼社)、中に、かびれ社 大竹多可志「俳誌「かびれ」休刊について」がある。それには、  俳誌「かびれ」は第九十四巻・通巻一一一五号)令和六年九月号を以て休刊することに致しました。  思いますと、昭和六年三月に、大竹孤悠が茨城県日立市で創刊した「かびれ」は戦中戦後の混乱期を乗り越えて、昭和五十五年に小松崎爽青、平成十三年に大竹多可志が、「かびれ」主宰を継承し、現在に至っております。この度、諸般の事情により、かびれ同信の皆さまには、かびれ終刊の旨申し上げました。しかし、終刊とせず休刊にして欲しいとの意見があり、期限未定の休刊とすることに致しました。心の拠り所を無くさないでほしいとのご意見もいただきました。  「かびれ」休刊後も、俳句を続けたいという多くの同信と共に、私も生涯を通し俳句を続けたいと思っております。句会、吟行などにお声を掛けて戴ければ、そちらに出掛けて皆さまと一緒に俳句を楽しみたいと思っております。  俳誌「かびれ」には、 (中略) これらを実践する「社会人として、己の責務生活に真摯に生きその生き様の中から湧き上った詩的情感を俳句に詠む」という孤悠の唱導した「生活即俳句道」の生活信条があります。これらの俳句思想は「かびれ」の生命です。俳句の道標として「かびれ季感詩俳句」を探究し続けて参りたいと思っております。    秋晴や求むる道の杳かなり      多可志   とあった。ともあれ、「『かびれ』休刊特集/かびれ俳句作品/私の十二句」から、以下にいくつか挙げておきたい。    年の夜や紙の差もなき運不運         大竹多可志      身ほとりに聖書と季寄せ去年今年       石川美和子    あやとりの指の記憶や春の雪          岸井まゆ    ほととぎす恋の付句を急かせさるる      大山とし子    フクシマの子らを泣かすな一茶の忌       岡 久子    書塾の灯消して一人や雪降れり         小西敬子    菜の花を抜けてこの世の暗きこと        小山 孝   光陰は早さのたとへ虫時雨           斎藤 政    この国に表と裏や黄砂くる          佐々木リサ    聖五月汗をにじませ少女来る         柴田美枝子    たふとしや先師の眠る花の山  

森俊人「夭折の詩の神とはに花嫁菜」(『ゆくりなき日々』)・・

イメージ
 森俊人遺句集(第二句集)『ゆくりなき日々』(ふらんす堂)、その付記には、   本句集『ゆくりなき日々』は第一部(Ⅰ)の「静観」、第二部(Ⅱ)の「ゆくりなき日々」の二部構成としました。父が生前、二冊分の句集稿としてまとめていたものです。 (中略)    集成はただのあしあと十二月 (二〇二三年十二月四日 病院にて)  巻末に父が散歩の途中で撮った写真を載せました。マクロルーぺも活躍しました。  背伸びしたりしゃがんだり、崖の上にのぼっったり、夕日のシャッターチャンスのために懸命に急ぎ足で歩いたり。  二〇二三年十二月、急な旅立ちとなりましたが、二週間前まで公園を一人で歩き回っていました。その散歩を多くの方々が見守って下さり、声をかけてくださいました。 (中略)   母がいたときから私たちを見守ってくれている竹田さんご家族のご厚意で、長男翼くんがマクロルーぺで撮ってくれた写真も掲載させていただきました。 (中略)                                 隅田聡子(遺族)   とあり、著者生前に、句稿としてまとめられ、著者「あとがき」もしたためられていた。それには、  (前略) 句集名を「ゆくりなき日々」とした。  ゆくりなしとは、不意に、思いがけないなど、たまたまとか、偶然とかと理解されているが、その出会いからは逃れられなかった事実である。つまり、必然であり、偶然ではない。そんな日々んお記録を綴った句集である。  九十歳を機に、一日一季語の句を、明石海峡を望む城址内外の小径で徒然なるままの二本杖の歩歩の間に詠みました。 (中略) 海に耳を傾けながらの日々に浮かぶ句を、一日一季語にて、重複を避けながら、七十二侯ごとにまとめました。所々の余白の頁には、気分転換に、句に因む自作の漢詩を入れました。  とあった。ともあれ、本集より、愚生好みに偏するが、いくつかの句を挙げておこう    遠浅の波頭より初燕            俊人    奥つ城の雨の残花となりにけり   白雲や翁ひとりの半仙戲   麦熟れて爆撃機音耳底より   残る虫突如転調したりけり   年の瀬の晦日未明に病むを止め   若草をふにやふがふにやと牛の口   末黒野はすべて白紙となりにけり   何もなき生家跡より冬の虫   十二月八日の山河在りにけり   何の群れも一羽は起きて浮寝鳥