研生英午「ほむらたつ山河の空や秋の暮」(「鹿首」第19号)・・
詩・歌・句・美の共同誌「鹿首」第19号(鹿首発行所)、その「表紙の言葉」に、
千葉の九十九里の片貝海岸には、海辺の外側に野原が広がっている。そこには錆びついた大きな鉄板が放置され、橋のように連なっている。その橋を渡る人はいない。誰にも気づかれずに幾歳月もの間、眠り続けている。
誰も渡ったことがことがないこの橋を、いつか渡りたいと思った。
役に立たない橋だが、その先には荒れ果てた曠野があるのではなく、未踏の地平が広がっている。
とあった。特集は「息」。執筆陣は、天草季紅「言葉と自然ー音の心をさかのぼる」、小林弘明「舞台と魅惑」、早坂健伸「山水的陽水論2」、中村茜「自閉症と知的障害と言葉と生活についての一考察/ー余白と意味」、室井公美子「東北見聞録3」。
他に、研生英午の連載評論「イマージュ・浮遊する眼前の行方20 河東碧梧桐の俳句」など。ともあれ、以下に、本誌本号中より、いくつかの歌と句を挙げておこう。
皇紀尽 人間宣言するAI 内田正美
モヂリア二不眠の眼梅雨の月 奥原蘇丹
隧道や一山ごとに春や春 翁 譲
鉄馬かり春宵の路の黒き河 鈴木淳史
水面の空沈みゆく岩の伽藍 風山人
澱みある世界を濯ぎし源内のなづきの皺の深さを計れ 川田 茂
にてゐない鬼の子なればにくらしい 打ちてはつよく抱きしめて言ふ 天草季紅
沖縄胡座は米軍の街今なほBARの二階はちよいの間 内藤隆子
ないよりはだいぶいい虫コナーズぶらさげているヒロシマの鐘 山下一路
なにひとつ変わっていない別世界あなたにもチェルシーあげたい 穂村 弘
土さはる驟雨ひととき花衣 研生英午
撮影・中西ひろ美「うつし世の朝涼に誘われて出て」↑
コメント
コメントを投稿