遠藤容代「初蟬や遺品にわれの手紙あり」(『明日の鞄』)・・・
遠藤容代第一句集『明日の鞄』(ふらんす堂)、序は日原傳。それには、
(前略)容代さんの俳句の特徴としては、まず自由でのびやかな把握とやわらかな言葉使いが挙げられよう。それは動物を詠んだ句に顕著である。
頑張れるとは亀の子の泳ぎかな
第Ⅰ章所収。俳誌「天為」の雑詠欄「天為集」において有馬先生によって巻頭句に選ばれた句である。先生の評は「亀の子が池に入り一生懸命に泳ぐ姿を描いている」とした上で、「私は子亀が池に入る姿と書いたが、実は浜松市の中田島海岸で海亀の子が海に入り、命を掛けて沖へ泳いで行く様子を思い出していた」ともう一つの読みも示している。旧制中学時代を浜松で過ごした有馬先生ならではの読みであろう。(中略)亀の子の泳ぐさまを「頑張れる」と捉えたところがユニーク。健気に泳ぐ亀の子を傍にいて応援する作者の気持ちが窺われる。
とある。また、跋は、母の遠藤由樹子「『明日の鞄』に寄せて」、その中に、
(前略) 冬めくや正義教わる紙芝居
自転車が必要なほど枯野なり
初夏や旅で出くはす選挙戦
夏の草犬が粘りて骨もらふ
本人が思う以上に俳句との相性が良い作者だと思う。この四句は、まったく飾らない言葉で有りのままの情景を切り取っている。その場で意図せず選び取った季語が新鮮に働いて、一句の内容を確かなものにしている。
とあった。そして、著者「あとがき」には、
本句集は、俳句を始めた二〇一五年から二〇二四年までの十年間の句から三百二十一句を選んで収めたものである。母が俳句をしていたのをずっと間近で見てきたが、やってみようとは不思議と思わなかった。それが病や環境の変化が重なり、俳句の道に足を踏み入れるようになった。今はその巡りあわせに感謝している。
と記している。集名に因む句は、
手袋を明日の鞄に入れておく 容代
であろう。ともあれ、本集より、愚生好みに偏するがいくつかの句を挙げておこう。
秋の雨世界は少し受動態
月へゆく近道ほしき雑居ビル
鳥渡る図書館は目の合はぬ場所
先生の最後の生徒冬の虹
切株はまだ木を思ふ春の雨
ふらここの顔見合はせて漕ぎ出せる
影まはり続けてゐたり風車
春惜しむすぐに大きくなる熊と
パレードにあと戻りなし冬の星
冬晴の鳥語だんだんわかりさう
初蛍見つけてからの母若し
開くとき翼の音のする日傘
文面の浮んでこない小鳥かな
遠藤容代(えんどう・ひろよ) 1986年、東京都生まれ。
★閑話休題・・伊藤康次「釣竿のしなりほどけて鮎が飛ぶ」(「立川こぶし俳句会」)・・・
7月11日(金)は、立川こぶし句会(於:立川市女性総合センター アイム)だった。以下に一人一句を挙げておこう。
質素なるムヒカの言葉半夏生 川村恵子
「どなたさん」母に問われた夏の宵 井澤勝代
ゆきずりに日傘の内(なか)の眼が笑う 大澤千里
あつき日の恩師の受賞草茂る 山蔭典子
スマホ鳴るウェザーニュース次々と 三橋米子
炎天下赤信号の長きかな 伊藤康次
青竹に流し素麺灼けた腕 和田信行
宮舞台播州弁の蝉しぐれ 尾上 哲
言い訳を鞄に詰めて夏の旅 髙橋桂子
ミートソースバジル加えて生きる夏 村松 泉
ジンタ来る天然にこそ青岬 大井恒行
次回は、8月8日(金)、於:立川市女性総合センター アイム。
撮影・鈴木純一「クチナシや変わらないのは作りもの」↑
コメント
コメントを投稿