千葉みずほ「花を持つすこし汚れて長靴は」(「なごや出版情報」第15号より)・・
「なごや出版情報」第15号は、東海地区の11社でつくるフリーペーパー。その中に、俳人でもある武馬久仁裕が社主をつとめる黎明書房のページには、「私の出会った東海の秀句②」がある。それには、
(前略) 若き日のヒールの高さ巴里祭 井戸昌子
「若き日の」と、たった五音で、華やかな若き日々への思いを馳せることからこの句は始まります。
思いは高揚し、その高揚感は「ヒールの高さ」へと展開します。
そして、この句の中の人の世界は、一変、甘く悲しく、切ない美しい巴里祭へと変わるのです。
最後に置かれた郷愁を誘う「巴里祭」という言葉がなんとも言えません。
とあり、また、
「黎明俳壇への投句のお願いー全国・海外から投句多数!
投句はお一人二句まで。投句料無量、特選、秀逸、ユウーモア賞、佳作を弊社ホームページと、雑誌『新・黎明俳壇』で発表します。ハガキか、メールで黎明書房内黎明俳壇係あてに投句してください。*詳細は弊社ホームページをご覧ください。
とあった。皆様もどうぞ!
★閑話休題・・ 山川桂子「いつか径(みち)とだえて暮るる花野かな」(第46回「きすげ句会」)・・
10月16日(木)は、第46回「きすげ句会」(於:・府中市生涯学習センター)だった。兼題は「花野」。以下に一人一句を挙げておこう。
大花野母の命日多色刷り 井谷泰彦
幕間の秋思残して空き座敷 杦森松一
矢狭間(やはざま)に湖風ひとすじ佐和の秋 高野芳一
大花野ありしところに道の駅 山川桂子
コスモスや花の缶詰め缶を開け 濱 筆治
愚図る児を肩車して花野かな 新宅秀則
待ち人よ踏絵のごとき銀杏の実 寺地千穂
やわらかな赤子抱きしめ秋に入る 久保田和代
朝風に心あづけて花野ゆく 中田統子
立ち枯れしむくろ佇む花野かな 清水正之
夕花野涙の積荷ほどかれて 大井恒行
次回は、11月20日(木)は、国分寺駅そばの殿ヶ谷戸公園吟行。次次回、12月18日(木)の兼題は「鍋」。
撮影・中西ひろ美「掴まえたつもりで秋の真ん中に」↑
コメント
コメントを投稿