投稿

10月, 2024の投稿を表示しています

澤田和弥「海霧やがて命となりて死となりて」(『澤田和弥句文集』より)・・

イメージ
『澤田和弥句文集』(東京四季出版)、渡部有紀子の「あとがき」に、   澤田和弥さんは平成二十七年(二〇一五)五月九日に三十五歳の若さでこの世を去りました。平成二十四年(二〇一二)に第六回天為新人賞、平成二十六年(二〇一四)に第一回俳人協会新鋭評論賞準賞と、俳壇での評価を得はじめていた矢先のことでした。 (中略)  澤田和弥さんという若き俳人がいたことを忘れないでほしいという気持ちが一致し、この度、村上鞆彦さん、杉原祐之さん、前北かおるさんといった、かつて和弥さんと学生俳句会で切磋琢磨した方々と共に、句文集を編集するにいたりました。  「早大俳研」「天為」「若狭」「のいず」『革命前夜』、また「週刊俳句」などのWebサイトに発表していた俳句 作品や随筆・評論、各賞への応募作品のうち公開されているものを収録しました。初学より年数を重ねる中で展開していった和弥さんの俳句の軌跡を確認していただきたく、二十代の作品の中には『革命前夜』と重複する句もありましたが、敢えてそのまま掲載しました。  とある。また、跋文というべきに髙栁克弘「みかんのうた」、それには、   澤田和弥くんとは、浜松北高校時代からの友人である。そこから同じ早稲田大学文学部に入ったので、一年生の春には、いっしょにサークル探しをしようということになった。 (中略)  澤田くんがいなかったら、私は俳句をはじめていなかったと思う。一生をかけるに値する文芸に導いてくれたこと、感謝の念は尽きることがない。 (中略)   ラーメンが好きだったのも、よく覚えている。ラーメン屋の立て直しを描いた伊丹十三監督の映画『タンポポ』が、すごく感動するから観てみろといわれて、観てみたら本当に感動した。文芸や芸術に造詣が深くて、私は彼の審美眼を信じていた。  お酒も、カラオケも好きだった。どういうメンバーだったか忘れてしまったが、四、五人でいっしょにカラオケにいったときに、彼はSEX MACHINEGUNSの「みかんのうた」を選曲した。あれは愛媛みかんの歌なのだが、同じくみかんで有名な浜松市出身の澤田くんは、なにか歌詞に共感するものがあったのだろう。 (中略)   陰気で内省的な私とは違って、澤田くんはエネルギッシュで、開放的で、人というものが好きな人だった。本人が、自分の事をどう思っていたのかは、わからない。 (中略) 学生時代、この世

栗原かつ代「蓮の実飛んでデモクラシーは泥だらけ」(『母は水色』)・・

イメージ
  栗原かつ代第一句集『母は水色』(現代俳句協会)、序文は山本敏倖「天性の詩境」、その中に、  (前略) 東京都区現代俳句協会四十周年記念俳句大会でトップの大会賞を「座標」で受賞している。  その受賞作の第一句目が、 「母は水色雲海を駆け抜ける」であり、本句集の表題になっている。  母はもうその字面だけで情が滲んでしまい要注意だが、そこはかつ代さん見事に自家薬籠中のものにしており、詩情たっぷりに水色と雲海を駆け抜けるという飛躍を持って、一句の普遍性を獲得している。  とある。また、著者「あとがき」には、    俳句を始めた時、いつか句集を出して両親の仏壇に供える事が私の最初の目標だった。東京都区現代俳句協会の四十周年記念俳句大会協会賞を戴いたことが背中を押してくれて、やっと一つのケジメを付ける決心がついた。約二十五年の俳句活動は、いつしか私のライフゑワークとなっていた。  とあった。ともあれ、集中より、愚生好みに偏するがいくつかの句を挙げておこう。    女みなイヴの末裔林檎食む         かつ代    空洞ののマリアの瞳八月来   伊勢海老や百歳だって脱皮する   脱衣婆に会わないうちの花衣   ベビーカーの茅の輪ぐるぐる無限大   独楽とまることりこの世の端の音   切り出しかねて空豆はあといひとつ   長生きの手相に紅葉且つ散りぬ   身の丈を忘れ独走雪解川   セシウムの届かぬ高さ鳥曇   昭和の日学徒の父の丸眼鏡   かいつぶりずっと潜っていられない   忘れたることを忘れて日向ぼこ   木の実降る森の宴のウポポポポ   逆らわず溺れず雨のあめんぼう   枯葉くすくすなんにでもなれる子等   麦青む地図のパズルが欠けたまま   この星のさくらの真裏なる焦土   栗原かつ代(くりはら・かつよ) 1957年、大阪府生まれ。 ★閑話休題・・河口聖展「Recollection」(於:ギャラリーK)9月30日~10月12日(土)11時~18時(最終日は16時まで)・・   昨日、河口聖個展「Recollection」(於:Kギャラリー、南越谷・新越谷駅歩7分)に出掛けた。このギャラリーの斜め前にある「きっちゃてん」が愚生のお気に入りで、ここで美味のコーヒーや紅茶を飲むのを楽しみにしている。  河口聖展、良いです。是非、お出かけあれ!!      撮影・鈴木純一

中尾淑子「身を屈め蔭なすところ草紅葉」(第2回「立川市シルバー大学・俳句講座」)・・

イメージ
 昨日10月2日(水)は、第2回「立川市シルバー大学・俳句講座」(於:立川市曙福祉会館)。今回の課題は「有季定型で俳句を作る」、兼題は「秋思」と「紅葉」。講義編に高屋窓秋の予定であったが、句会編だけで時間を費やして、講義編は次回送りとなった。  前回(1回目)は俳句の基礎的な知識と、自己紹介俳句を作っていただいので、今回から本格的な作句である。皆さん、初心者とも思えない出来栄えだった。ともあれ、以下に1人1句を挙げておこう。    木洩れ日にかざす子の手やうすもみじ       柳橋一枝    水滴の喋り七色秋思かな             中尾淑子    墨の香や白き半切初紅葉            堀江ひで子    令和でも米に杞憂し秋思かな          小川由美子   草花の枯れゆく姿秋思かな            山下光子    濡れ紅葉ペタッとアップリケ           河本和子    賎 (しず) が家 (や) の夕日に映える柿紅葉   村上たまみ    多摩川を妻と連れ立ち草紅葉           中村宜由    山道や紅葉の栞もらひし日            大西信子    蹲踞に紅葉一葉静まりぬ            古明地昭雄    かくれんぼ記念樹紅葉 半世紀         赤羽富久子    赤とんぼ幼な子の背に子守うた          熊﨑喜代   青空に吸ひ込まれたり吾秋思           林 良子   挿すもみじ赤川次郎100ページ          島田栄子    亡き母の口にさす紅秋思かな           手島博美    眠られぬ年重ねたり秋思あり          白鳥美智子    発句せし義母のまなざし秋思かな         原 順子    千年の燃えそよぐかな紅葉谷           大井恒行  次回、11月6日(水)の課題句2句は、「無季の句」の持ち寄りです。講義編は高屋窓秋の予定。 ★閑話休題・・津髙里永子「とんぼうの翅にふれたる指紋かな」(「ちょっと立ちどまって/2024・9」)・・  森澤程と津髙里永子二人のハガキ通信。8月と9月が送られてきた。合併号??かしら。 ともあれ、句を挙げておこう。   秋暑し河馬の浮沈を見に潜る        森澤 程   雷鳥を撮りてほおばるメロンパン     

石山ヨシエ「その蔓で絞めてくれぬか葛の花」(『砂柱』)・・

イメージ
石山ヨシエ第三句集『砂柱』(ふらんす堂)、帯文は鳥居真里子、それには、     寒暁の光砂柱に及びけり  砂丘という静寂が生む沈黙の鼓動。移ろう季節のなか、幽玄と神秘が織り成す風土に、寄り添う作者がいる。  句集『砂柱』全編に広がるのは紛れもなく自身の生きるという沈黙の鼓動である。  とあり、また、著者「あとがき」には、   この第三句集は二〇一一年から二〇二四年前半までの作品の中から、自註句集に纏めた作品を除いた三四八句を収めました。  その間、鈴木鷹夫先生と鈴木節子先生が他界され、心の空洞を埋めることの出来ない時期もありました。またコロナという未曽有の感染症により家に籠る日々が続きました。そのような歳月にあって、傍らに俳句があったことでそれなりに平常心を保つことが出来たのではと感じています。 (中略)  句集名の「砂柱」は「寒暁の光砂柱に及びけり」から採りましたが、四季の中でも砂柱の現れる厳冬の砂丘がとりわけ好きなことにもよります。  とあった。ともあれ、愚生好みに偏するが、いくつかの句を挙げておきたい。       雪眼鏡はづしこの世の白さ言ふ         ヨシエ    放哉忌狂ふほどには燃えぬ火よ   鷹夫忌の白極まりぬ梨の花   あまたなる翅を引き寄せ蕎麦の花   その中にひとすぢの銀ひばりの巣   竹藪に未生のぬくみ寒の入り   春水に水の階段ありにけり   牧囲ふ神火となりてななかまど   雪激し戦場も斯く雪降るか      悼 鈴木節子先生   天上へ桜吹雪のやまざりき   梟に火照りし耳をあづけたり   掠めしは雨か火の粉か鬼やらひ      悼 黒田杏子様   鳥雲にかの一言(いちごん)を反芻す   流木に鳥の骸に霾れり   しやぼん玉一つが逸れて大空 (たいくう) へ   炎天へ首真つ直ぐに人類は   冬三日月羽あるものを覚ましけり   抱きしめねば何かが崩る春の星   心音に消ゆるまぎはの春の虹      石山ヨシエ(いしやま・よしえ) 1948年、鳥取県生まれ。     撮影・中西ひろ美「翁媼(おうおう)の仲良きことも秋日和」↑