岩片仁次「毛野の/たてがみ/今は倒れて/みなすすき」(『群馬百人一句α』より)・・
林桂編著『群馬百人一句α』(鬣の会・風の花冠文庫・税込1000円)、その「あとがき」に、 ・本書は群馬ゆかりの俳句作品をまとめたものである。 (中略) ・作家・作品は一党一派に偏ることなく対象を広くし、収録した。従って「俳句」の名の下に発表されている有季、無季、自由律、多行表記なそ、そのほとんどを含む多岐にわたる詞華集となっている。それはそのまま俳句表現の豊かさの表現となっているものである。現時点で、群馬に関わる最も優れた俳句詞華集であると自負する。(中略) とあり、巻末には、索引として、「作者五十音順」「作者生年順」「詠地市町村別(五十音順)が付いている。中の一例のみだが、示しておくと、 夏石番矢 谷空の鳥へ投石続くなり 上野村吟行の作。深い多野の渓谷の上を悠然と飛ぶ猛禽類は、目線の高さを飛びかのようだ。思わず石を放りたくなる距離感である。無季句。夏石番矢は、1955年(昭30)年生まれの俳人。俳句誌「吟遊」代表。世界俳句協会代表。明治大学教授。現代俳句協会賞。モンゴル作家協会最高賞。 (『猟常紀』静地社・昭和58年)より 以下には、収載された句のみだが、いくつか挙げておきたい。 里芋の芋串 (く) し梅見団子かな 矢島渚男 うれしい牛の背でみる片原饅頭屋 阿部完市 杖よどちらへゆかう芽吹く山々 種田山頭火 ただ在るを陽はつつみたり広瀬川 那珂太郎 白樺のしんしん 沼の蒼しんしん 伊丹三樹彦 電柱の キの字の 平野 灯ともし頃 高柳重信 郭公の山や一湖を加へたる 村越化石 ここは牧場光る揚羽に手をあげて 野見山朱鳥 榛名万緑の押しのびるなり 小澤 實 草笛をぴいぴい鳴らし上毛へ 小林貴子 夢に立つ不二は榛名や虫しぐれ 三橋敏雄 月に吠える犬一代の広瀬川 清水哲男 前橋は母の故郷霜夜明け 星野立子 一村のしぐれはじまる峠口 石 寒太 凩の碓氷は悲し海の色 石井露...