しなだしん「わたつみへ銀漢は瀧なせりけり」(『魚の栖む森』)・・
しなだしん第三句集『魚の栖む森』(角川書店)、帯の惹句に、 「青山」新主宰による結実の第三句集。 魚の栖む森を歩いて明易し 思い出す風があり/忘れ得ぬ風景がある。/忽然と過ぎてゆく時のなかで 感情を抑え、気配を詠む。/自然のなかで生きる自分と/日々の現象や究極を、 丹念な写生と渾身の措辞で/俳句に紡いでいゆく。 行 (ゆ) くに径 (こみち) に 由(よ) らずと、/信じながら。 また、著者「あとがき」には、 (前略) 二〇二一年八月、新型コロナパンデミックの只中、「青山」を継承した。 「青山」は昭和五十七(一九八二)年、山崎ひさを(現名誉主宰)が創刊。師系・岸風三樓。 月刊。二〇二一年に創刊四十周年を迎えた。 (中略) 一方、コロナ禍と時を同じくし、心臓の病を得て、二度の手術をした。現在は回復している。 二〇二二年には還暦を迎えた。自然の恵みを享受し、またその力を畏れ敬いつつ、自然の中で日々を生きているのだと改めて思う。 とあった。ともあれ、愚生好みに偏するが、以下にいくつかの句を挙げておきたい。 魚眠るときあざやかなさくらかな しん 紗のやうな雨降るのちのころもがへ 海へ降る緑雨を吾も浴びてゐる 人去つて星のプールとなりにけり 股座に簗簀の風をそだてけり 森林限界霧去つて霧が来る 年輪はひかりを知らず水の秋 蓴舟水くぼませてゐたりけり 星おぼろ鎖の先に象の脚 望潮はかなきまなこのばしたり 縄跳を抜けて転校してゆきぬ ほどきゆくやうにも見えて藁仕事 蛇行するとき春水のにぎはへる しなだしん(しなだ・しん) 昭和37年、新潟県柏崎市生まれ。 ★閑話休題・・正岡子規「行く秋にしがみついたる木の葉哉」(『笑う子規』より)・・ 天野祐吉編・南伸坊絵・正岡子規著『笑う子規』(筑摩書房)、天野祐吉「はじめに」の中に、 俳句はおかしみの文芸です。 (中略) 柿くえば鐘が鳴るなり法隆寺 子規さんのこの句を成り立たせているのも、おかしみの感情です。「柿をたべる」ことと「鐘が鳴る」ことの間には、なんの必然的な関係もないし、気分の上の関係もない。つまり、二つのことの間には、はっきりした裂け目が、ズレがあります。 (中略) これは“うふふ“の坪内稔典さんに教えてもらった...