土井探花「薄つぺらい虹だ子供をさらふには」(「現代俳句」5月号より)・・・
「現代俳句」5月号(現代俳句協会)、巻頭に、専務理事・後藤章「『協会に入るメリット』という難問について」が置かれている。現代俳句協会が本年4月より、任意団体から社団法人に衣替えしたことによる、いわば会員増強に関するお願い文のようなものだが、終りあたりで、 (前略) 例えば、世の中の俳句が有季定型だけだとか縛られたら、これから俳句を作る人々の将来の表現世界は、閉じられているといってもいいでしょう。 我々は自信をもって言っていいのではないでしょうか。協会が存在するのは「あなたの作り出すどんな形の俳句でもその存在を保証するためだ」と。これ以上のメリットがあるでしょうか。 と鼓舞しておられる。他の論考では、久保純夫「新興俳句逍遥(2)/連作俳句のことなど」が興味深い。ただ本誌本号の記事では、なんと言っても、第40回兜太現代俳句新人賞の作品掲載であろう。受賞者は土井探花(どい・たんか/1976年、千葉県生まれ)「こころの孤島」50句である。「受賞の言葉」の中に、 (前略) 混迷の世を生きる一瞬ごとを大切に、病者というマイノリティの心と目線を以て、賞の名に恥じぬよう人生をかけて俳句に精進する覚悟です。兜太先生の仰るようにあらゆる本能と遊びながら。 とあった。作品をいくつか挙げておきたい。 背泳ぎの空は壊れてゐる未来 探花 いつからか無害なはだか草の花 職歴にやまひは書けず水の澄む 野分あと脳は不純をぐらつかせ 寝たら死にさうなあをぞら鶴の鳴く 読初の性感帯といふ活字 水温む飲まねばたぶん死ぬ薬 以下には、新人賞佳作からと本号の中から一人一句を挙げておきたい。 うぐひすや遊具は仮死のままに森 楠本奇蹄 散る銀杏を駆け上がつて空にでも行かうか 蒋 草馬 足裏より虚像となれる敗戦日 加藤絵里子 ささやかれゐたるうさぎのほどけさう 内野義悠 山また山病気の蛇も居るならん 池田澄子 夜の新樹もつとも近き星を容れ 浦川聡子 万緑の一木として戦ぎけり 名久井清流 むかし此処に鍛冶屋があった木槿咲く 松原君代 ★閑話休題・・『相撲絵シリーズ』(財・全日本郵便切手協会)・・ 『相撲...