大野林火「黒揚羽ぎんどろの葉に狂ひ飛び」(『大野林火ー俳句鑑賞ノートー』)・・

 

 太田土男『大野林火ー俳句鑑賞ノートー』(私家版)、著者「あとがき」に、

 大野林火先生が亡くなって、はや四十年が過ぎた。教えを頂いたのは二十数年に過ぎないが、林火先生に思い切り体当たりしたぬくもりは消えることがない。そこで先生の百十句を鑑賞した。私の「俳句鑑賞ノート」である。

 とあった。また、巻末には、「大野林火のみちのく」と「俳句の場」(講演録)が収載されている。その「大野林火とみちのく」の中に、

(前略)林火は昭和二十八年から三十一年まで角川書店「俳句」の編集長を務めている。この折、社会性の吟味を一つのテーマに取り組んだことはよく知られている。そんな中で能村登四郎の「合掌部落」、沢木欣一の「塩田」などを世に送り出し、これが風土への視座を喚起する契機になったのである。
   暁紅に露の藁屋根合掌す     能村登四郎
   塩田に百日筋目つけ通し      沢木欣一
   
  と記している。ブログタイトルにした句「黒揚羽ぎんどろの葉に狂ひ飛び」(『方円集』昭和51年)には、次の鑑賞が付されている。

 俳人協会盛岡支部の花巻での吟行会に参じた折の作品である。宮沢賢治の羅須地人協会跡に「雨ニモ負ケズ」の詩碑があり、この近くにギンドロの木はある。ギンドロは賢治の好んだ木といわれている。ウラジロハコヤナギがその名である。ドロノキに似ていて葉の裏が白く、従って銀色に光って見える。賢治は「白楊」を当てている。「春と修羅」の小岩井農場の件には「そこには四本の巨きな白楊がかがやかに日を分割し…」とある。折しも、一羽の黒揚羽が飛び来たって激しい舞いを見せる。黒と銀がもつれて印象が鮮やかである。

 とある。ともあれ、本書中より、林火の句をいくつか挙げておこう。 

  鳴き鳴きて囮(おとり)は霧につつまれし 「海門」(大正14)
  あをあをと空を残して蝶別れ       「早桃」(昭和16) 
  ねむりても旅の花火の胸にひらく     「冬雁」(昭和22)
  雁や市電待つにも人跼み           〃
  寒林の一樹といへど重ならず      「青水輪」(昭和25)
  昏くおどろや雪は何尺積めば足る   「白幡南町」(昭和31)
  花ほつほつ夢見のさくらしだれけり    「雪華」(昭和40)
  蟇歩くさみしきときはさみしと言へ   「潺潺集」(昭和43)
  麨(はつたい)や妻をこよなき友として 「飛花集」(昭和48)
  夕焼川あはれ尽くして流れけり     「方円集」(昭和52)
  萩明り師のふところにゐるごとし    「月魄集」(昭和57) 

太田土男(おおた・つちお) 1937年、川崎生まれ。 



          芽夢野うのき「鬣の直立なれば痛し青葉」↑

コメント

このブログの人気の投稿

救仁郷由美子「遠逝を生きて今此処大花野」(「豈」66号より)・・

小川双々子「風や えりえり らま さばくたに 菫」(『小川双々子100句』より)・・

福田淑子「本当はみんな戦(いくさ)が好きだから握り締めてる平和の二文字」(『パルティータの宙(そら)』)・・