投稿

4月, 2025の投稿を表示しています

山下光子「空に桜地には名もなき草の花」(立川市シルバー大学「第8回・俳句講座」)・・

イメージ
 昨日、4月2日(水)は、立川市シルバー大学・第8回「俳句講座」(於:曙福祉会館)で、近くの高砂公園を巡ってくるという吟行句会だった。一昨日から、降り続いた寒の戻りの雨は、午後になって、ほぼ止むという幸運?だった。  満開になったばかりの桜は、風雨にもびくともせず凛と咲いていた。吟行だから、嘱目吟である。ともあれ、以下に一人一句を挙げておこう。     街路樹の中の一樹の桜かな           中尾淑子     蘖 (ひこばえ) に花の一輪老樹朽つ      古明地昭雄      鳩我に向い真っ直ぐ花の雨           林 良子     咲き誇る染井吉野や養花天          堀江ひで子     花散らし傘に貼りつくハートかな        島田栄子     花冷えやお地蔵さんも手を隠し         原 訓子      花枝垂れ固き蕾に触れもして          大西信子     雨あがりしだれ桜もひとしほに         柳橋一枝     雨にぬれ艶めかしくも咲き誇る         中村宜由     春うらら綿アメ散らし吉野山         小川由美子     風に舞い桜ひらひらここかしこ         手島博美     桜雨深く静かに染み透る           村上たまみ     花冷えや桜も虫もひと休み           山下光子     白木蓮 (もくれん) や天に顔見せよそ見せず   河本和子     足元のに鳩群れ来て春寒し          白鳥美智子     雨上り鳥のさえずり花七分          赤羽富久子    胴吹きの桜雨ふる花の昼            大井恒行  次回は5月7日(水)、兼題は「子」と「憲法記念日」各一句。        撮影・中西ひろ美「どの芽に雨があたって愛されて」↑

野ざらし延男「黒人街狂女が曳きずる半死の亀」(「現代俳句]4月号より)・・

イメージ
 「現代俳句」4月号(現代俳句協会)、ブログタイトルにした、野ざらし延男「 黒人街狂女が曳きずる半死の亀 」の句は、おおしろ建「新現代俳句時評/沖縄の黒人街」の文中のもの。それには、  (前略) 一九六一年頃の作品である。野ざらし氏の第一句集『地球の自転』(一九六七年刊)に掲載されている。「序に代えて」を故・金子兜太氏が書いておられる。  実に凄惨な句である。差別された街である「黒人街」を、凌辱されたであろう女性が、胸をはだけスカートも脱ぎ捨て、笑い狂った顔で、「半死の亀」を曳きずり歩く。そんなイメージが湧く。だが、野ざらし氏は、「狂女」は基地権力者の象徴である「米軍」だとする。「半死の亀」は米軍の植民地支配に苦しむ沖縄の姿だという。そう考えると掲句はますまし悲惨な情景が浮かぶ。米兵の母国アメリカは「狂女」である。黒人を差別するだけでなく各国の戦場で住民を虐殺する。過重な基地負担に喘ぐ「半死の亀」を曳きずり晒す。亀はおとなしく従順で、沖縄の人々を思い起こさせる。甲羅には日米政府によって背負わされた基地が重く揺れる。  とある。他の論考では高橋修宏「特集『昭和百年/戦後八十年 今、現代俳句とは何か』/ 現代俳句のハードコア 」も読ませる。 (前略) 杭のごとく     墓     たちならび     打ちこまれ        高柳重信   (中略)  一行目「杭のごとく」という直喩に続く、「墓」、そして「たちならび」、「打ちこまれ」に至って、われわれの目の前に荒涼とした光景のイメージが浮かぶ、この尋常ではない「墓」の景が呼び出すのは、戦場における死者たちの粗末な棒切れのような墓標だ。多行形式のフォルム自体が、恰も戦場での墓標が林立するようにも見えてくる。  しかし現在、そのような「墓」が、ウクライナやガザをはじめ、世界の紛争地帯に増え続けているのではないか。この多行表記による強度と衝迫力を伴って、まざまざと現在を予見するようなリアリティが現前するようだ。  そして、巻頭エッセイともいうべき「直線曲線」は、赤野四羽「 『兜太と龍太』二巨星の光程 」。ともあれ、本誌本号より、いくつかの作品を以下に挙げておこう。    サイネリア待つということきらきらす       鎌倉佐弓    九万秒足らずのの一日鼓草           高野ムツオ    祝婚歌改行し改行し春...