佐々木六戈「封ずるに物皆美しき初氷」(「艸」第21号)・・


 「艸」第21号(編集・発行 佐々木六戈)、その「跋 note」に、


(前略)もう一冊、前田英樹の『保田與重郎の文学』。これがいけなかった?勢い国学の渦中に身を投じてしまった。本居宣長の『古事記伝』を読まねばならぬ。えい、面倒な、全集を揃えることはなった。加茂真淵、契沖の数冊は積読の山裾にある。鹿持雅澄の『万葉集古義』も安価に入手した。足立卷一の評伝小説『やちまた』は更に渦中に輪をかけた。富士谷御杖という怪物がいるらしい。御杖は「みつえ」と読むらしい。彼の全集が二巻から八巻まで古書肆に出た。一巻と九巻は図書館に取り寄せてもらった。彼の所謂「言霊倒語」説に夢中である。「一は比喩なり。比喩はたとへば、花の散をもて無常を思はせ、松のときはなるをいひて、人のことぶきをさとせる。これ也。二には比喩にあらずして、外へそらす。これ也。たとはば、妹をみまほしといふをば、妹が家をみまほしとよみ、人の贈りものを謝するに、其物の無類なるよしをよむ類也。」とか書いてある。御杖は難攻不落である。それに比べて平田篤胤の分かりやすさ?よ。どっこい、舐め過ぎてはいけない。平田国学は黒船襲来以来の尊王攘夷運動のイデオロギーであり、島崎藤村の父、青山半蔵(小説『夜明け前』の登場名)はこれにいかれて座敷牢で狂死している。木曽路はすべて山の中である。あるところは岨づたいに行く崖の道であり、あるところは数十間の深さに臨む木曽川の岸であり、あるところは山の尾をめぐる谷の入口である。一筋の街道はこの深い森林地帯を貫いている。夜明け前以後の昭和百年であるのだ。 (六)


 とあった。ともあれ、本誌本号より、いくつかの句を挙げておこう(短歌、詩作品は除いた)。


  聴け雪のサンタマリアをさへづれる       佐々木六戈

  田楽や衣を返すまじなひも          かとうさき子

  駅で待つ北鎌倉の猫柳               佐喜春

  老い易く少年のまま鳥の恋          田分人人(字が出ず失礼!)

  軋ませて八十年の北開く             花房なお

  母と嗅ぎし梅のひほひの淡きかな        日野万紀子

  益荒男の股座暗き桜かな             藤原 明

  しりとりの又もラ行よ落第生           前澤園子

  こつそりと伝へるよ「山が笑つた」        宮本園惠

  太箸を仕舞ひ独居に戻るなり          山内こころ

  先考と先妣百年初日の出            山田やよひ

  町内を見張る大蛇や春日向              和子

  フランキンセンスを焚きて春立ちぬ       愛原のぞみ

  灯ともさぬ階段凄し聖灰祭           葭澤美絵子

  長敷寝鶯低う根岸かな              安達韻颯

  玉卷くキャベツ慈雨三日降り続き          鳴奈千

  百年をうつ伏せのまま桜貝            荒井八雪

  方角を気にせず見てる恵方巻           板倉砂笏



★閑話休題・・ 柳家一琴切り絵展「切って候Ⅱ」(於:国立・ギャラリービブリオ)4月24日(木)~5月6日(火・祝日)11時~19時・無料・水曜定休。5月5日は、14時開演・落語会(木戸銭2500円)のため予約者のみ入場可・・




 案内チラシには、

 柳家小三治門下、古典落語の本格派・柳家一琴が扇子を小刀に持ち替えて、古今の名人から花鳥風月まで切りまくります。5月5日には展示会場にて落語会を開催。

 とあった。

 柳家一琴(やなぎや・いっきん) 1967年、京都生まれ大阪育ち。1988年十代目柳家小三治に入門。2001年に真打昇進。



    撮影・芽夢野うのき「たんぽぽの綿毛のなかの宇宙かな」↑

コメント

このブログの人気の投稿

田中裕明「雪舟は多く残らず秋蛍」(『田中裕明の百句』より)・・

秦夕美「また雪の闇へくり出す言葉かな」(第4次「豈」通巻67号より)・・

山本掌(原著には、堀本吟とある)「右手に虚無左手に傷痕花ミモザ」(『俳句の興趣 写実を超えた世界へ』より)・・