高山れおな「さわらびや何を握りて永き日を」(『百題稽古』)・・

 


  高山れおな第5句集『百題稽古』(現代短歌社)、栞には,藤原龍一郎「道場の格子窓から」、瀬戸夏子「恋のほかに俳句なし」、高山れおな「我が俳句五徳解」、「霧中問答(聞き手・花野曲)」。その藤原龍一郎は、


 高山れおなは、言葉に対する超絶技巧の持ち主である。彼がその技量を十全に駆使して、俳句という詩形に真向っていることは、誰でもが気づいていることだろう。そして、作品をまとめる句集のかたちについても、一冊一冊意表を衝いてくる。(中略)

 この句集『百題稽古』の動機と趣向のからくりは、この栞に俳人本人の言葉で解説されている。

 もちろん、ここに展開されている稽古は、中位から上位の技法のものに疑いはない。高山れおなの稽古を見られることは短歌、俳句にたずさわる者としては、きわめて興味深く得難い体験だといえる。観客というレベルにまで届かず、道場の格子窓の外から覗いている見物人程度かも知れないが、ともかくも作品に私的感想を述べてみたい。


 と記しており、瀬戸夏子は、


(前略)春雨や既視感(デジャ・ビュ)のほかに俳句なし

 我こそが伝統の保守本流だという名乗りに胸のすく思いがする。意地の悪い、粘り強い、隙のない右派の姿はもうなかなか見つけるこができなくなった。

   御代の春ぐるりの闇が歯を鳴らし

   昭和百年源氏千年初鏡

 自分の命が滅びるときに何をうたうか、ではなくて、この詩型が滅びるときに何をうたうか、そしてこの国が滅びるときに何を最後にうたうか、たしかにそれを恋と呼ぶことは最も美しいひとつの回答である。


 と記していた。そして、高山れおなは、


(前略)「甚・擬・麗・痴・深」とし、我が俳句五徳ということにする。その心は以下の通り。

  甚  甚(こってり)を旨とし(味付けは濃いめに)

  擬  古詩に擬(なぞら)え(本歌取りとアナクロニズム)

  麗  麗しきを慕い(姿は美しく)

  痴  痴(おろ)かに遊び(中身は狂っていて)

  深  心は深く(深く生きている感じがほしい)

 実現しているかどうかはともかく、俳句において庶幾するところと齟齬はしていないはず。

向こう十年くらいは、この路線で行きたいと思う。


 とあった。扉に以下の献辞がある。


                       藤原顕輔朝臣

  家の風吹かぬものゆゑはづかしの森のことの葉ちらしはてつる


ともあれ、集中よりいくつかの句を挙げておこう(題詠なので、題も付した)。


 三月尽  亡命者(エミグレ)か春か八岐(やまた)に行くものは

   霞  露彦が幸彦を呼ぶ山彦よ

           幸彦……攝津幸彦の忌日は一〇月一三日。        

   月  自然主義的月光仮面升(のぼ)さんは

   夢  夢死干しの百巻句集飛ぶ笑ふ

           百巻句集……藤原龍一郎『魔都 魔界創世紀篇』の

           後記に、百巻からなる大河ロマン句集の予告あり。

  述懐  季語と綺語辞林に満てり七竈

  遊糸  かがよひて遊べる糸か我もまた

  落花  花筏ももとせ揺れて戦前へ

  躑躅  短歌(うた)は愚痴俳句は馬鹿や躑躅燃ゆ

旧年立春  たけなはの独り俳諧冬の春

  忍恋  我が孤火も霜夜は遊べ狐火と

              孤火……万葉集に恋を孤悲と記すこと

              二十九例に及べり。孤火は見えず。

   星  戦争の星空蠅の眼の中に

  秋田  秋も脱ぐ山田耕司のパンツかな

  昼恋  炎昼の鳴き砂踏んであてどなし

 寄関恋  関悦に餅肌わらふ雑煮かな

             関悦……セキエツ。関悦史の略称。

 寄鳥恋  川波や夢みよと恋教へ鳥

             恋教へ鳥……セキレイの異称。

寄商人恋  我が思ふ似顔は売らず羽子板市


著者「あとがき」に…


  門松や俳諧の蛇の道しるべ         


 とあった。


 高山れおな(たかやま・れおな) 1968年7月7日、茨城県日立市生まれ。


      撮影・中西ひろ美「半枯の春ぞ葎も目覚めたる」↑

コメント

このブログの人気の投稿

田中裕明「雪舟は多く残らず秋蛍」(『田中裕明の百句』より)・・

秦夕美「また雪の闇へくり出す言葉かな」(第4次「豈」通巻67号より)・・

山本掌(原著には、堀本吟とある)「右手に虚無左手に傷痕花ミモザ」(『俳句の興趣 写実を超えた世界へ』より)・・