四ッ谷龍「蘭化墓所梔子の実に指染めて」(「むしめがね」第25号)・・
「むしめがね」第25号(「むしめがね」発行所)、特集は「『編棒を火の色に替えてから 冬野虹詩文集』」、外部執筆者に高遠弘美「寛衣からヴァイオリンへ―ー俳句から見た冬野虹」、中井尚子「日々の輝きを告げる天使」。四ッ谷龍の連載に「再論・田中裕明/図と地のたわむれ―ー田中裕明『花間一壺』を中心に」と補論として「『地図』と『地』が意味するもの―ー映画を例にして」。 特集記事中の高遠弘美は、 (前略) その後でも句は揺るぎなく立つてゐるだらうか(あへて注を挟む。。安住には「あぢさゐの藍をつくして了りけり」といふ名作があることは重々承知してゐるが、それすら「あぢさゐのかくまで藍を深めしよ」なる決して名句とは言ひ難ひ句と並べるとその緊張感の薄さが際立つてしまふ)。 銀杏ちる兄が駆ければいもうとも (だからどうした) 安住敦の六句から改めて冬野虹の六句に戻ると印象は驚くほど変はる。例の科白を幾度繰り返さうとも、冬野虹の句はすつくと立ち、足許がぐらつくこといさへない。それどころか、かかる問ひを発したことが莫迦莫迦しくなつて、顔が赤らむ気さへする。 とあり、また、中井尚子は、 最後に、背熱ながら、私信を。 虹さん、私もバシュラールや散歩、モンテーニュやヴェンダースが好きです。 勝手に一方的に親近感を抱いています。 私がとっておきの紅茶を淹れたら、いっしょに飲んでくださいますか? 大好きです、虹さん。 ずっと、ずっと。 とあった。表紙絵は冬野虹。「 ボール紙に赤ボールペンで描いたいたずらがきである。素描というよりも漫画のようなものであるから、虹の画集には載せなかった。しかし彼女の人柄を表すユーモラスな一品なので、機会があればご紹介したいとも思っていたものである」 とある。ともあれ、本号より、四ッ谷龍の句をいくつか挙げておきたい。 風紋も見せて氷りぬ蓮の鉢 龍 咳 (しわぶき) が梅の紅さを縫い付けぬ 垂直に立つ花活や変声期 ぼんやりと突く肱重し仙翁花 (せんのうげ) わが内なる死体が我をはみだせり よじ登る子ごと吹かれて楡枯木 スポイトの尖から我の落つる夢 撮影・中西ひろ美「こんなのを忘れて行った雪女」↑