池田澄子「言論の自由葉を食む虫の自由」(「トイ」ⅤOL.16より)・・
「トイ」VOL.16(編集発行人:干場達矢)、樋口由紀子はエッセイ「新種の孤独」に、 〈鉢植えのこれは新種の孤独です 広瀬ちえみ(ひろせ・ちえみ)〉 私も部屋にサンスベリアの鉢植えを置いている。空気が浄化されるらしい。庭のように雑多の樹木のなかに混ざって立っているのではなく、たった一種の、たった数本(枚)の、誰にも邪魔されない、いつ見ても、独りを満喫している堂々たる姿である。それが「新種の孤独」とは思いもよらなかった。作者ならではのウイット感を引き出している。 (中略) どの言葉とどの言葉をくっけて、並べるか、選択と語順は短詩型文学の肝であり、見せどころである。それによって、抜け落ちるものと生れ出るものがある。「孤独」の孕んでいる切なさ、寂しさ、哀しさをありふれた情緒や抒情に回収しないで、機微を伴って、ナンセンス風に意外性とユーモアに移行させる。結果、デリケートな孤独と向き合うことに成功している。 とあった。ともあれ、本誌よりいくつかの句を挙げておこう。 口笛指笛どれも吹けねど青葦原 池田澄子 満塁のセカンドフライ天高し 仁平 勝 夜の秋「返信不要」に返信す 干場達矢 白服の人と寸志といふを受く 青木空知 学校で習ったことは役に立つ 樋口由紀子 ★閑話休題・・原田陽子「逃水を追って戻らぬガザの子ら」(第43回東京多摩地区現代俳句協会/俳句大会賞より)・・ 去る10月13日(月・祝)、立川市子ども未来センターで開催された第43回東京多摩地区現代俳句協会俳句大会作品集が送られてきた。以下に、愚生の選んだ特選句と並選句を挙げておこう。 無言館出てなお無言かなかなかな 戸川 晟 バイク屋にまつ赤なバイク立葵 田口 武 無書店となりタンポポは絮飛ばす 永井 潮 みな笑まふ家族写真やさくらんぼ 秋山ふみ子 ひとりにはできない人と枇杷を剥く 吉田典子 湖までの抜け道風と茂りかな 平井 葵 艶福の翁在りけりかきつばた 淵田芥門 冠木門春たけばはを刈り込んで 広井和之 赤松の淑気みなぎる気比の浜 ...