佐藤弓生「一瞬の百年 冬の稲妻(いなずま)がやがて虚空にもどりゆくまで」(『歌画集 花やゆうれい』)・・
佐藤弓生短歌/町田尚子画 歌画集『花やゆうれい』(ほるぷ出版)、構成は第一章「花やゆうれい」、第二章「隙間の向こう」、第三章「かげにひげ」、第四章「ここは雪です」、第五章「夜と毛糸玉」、第六章「一瞬の百年」。
本歌画集より、歌のみになるが、いくつかの歌を以下に挙げておこう。
花と死と花でない死と分けながら いいえ、誰もがいずれゆうれい 弓生
のみならずきっと銀河も越えてきた今夜の雲はつばめのかたち
どこにでも入ってゆける猫だから爪あとほどの夜の隙間へ
透かし見る夏のひかりは砕かれて黒いリネンの隙間の向こう
おくれ毛がうるさい夜は火星にも風吹く夜か いのち減る夜
パンジーのはなびらほどのあしあとの光って、消えて、―-やがて、あけがた
吹けよ風 からだが涸(か)れてしまうまでかなしいことを泣いてしまえよ
しらほねのにおいがします春の午後あるじのいない明るい部屋は
夕あかり汚れるままに 水を汲む この世からしか汲めない水を
佐藤弓生(さとう・ゆみお) 1964年、石川県生まれ。
町田尚子(まちだ・なおこ) 1968年、東京都生まれ。
★閑話休題・・武藤幹「同齢の幹に手を置く冬日和」(第74回「ことごと句会」)・・
11月22日(土)は、第74回「ことごと句会」(於:ルノアール新宿3丁目店)だった。
兼題は「幹」。以下に一人一句を挙げておこう。
大根の白喋り過ぎではないか 江良純雄
夏果てる鏡の中の嘘ひとつ 武藤 幹
王として去り行く際(きわ)のシンフォニー 渡辺信子
日向ぼこゆるむゆんでを置き去りに 杉本青三郎
霜月の 幹の法身(ほっしん) 百年樹 春風亭昇吉
青い沼から生えている幹 幹 幹 金田一剛
靴紐を結び直して秋麗 石原友夫
深爪をして冬夜の幹をあたためる 照井三余
逆らいたい風なら逆らう風見鶏 林ひとみ
翼竜の形に冬の流れ雲 渡邉樹音
侘助よ軍靴の音が聴こえぬか 村上直樹
形見分けすべてあげたい秋彼岸 杦森松一
橙に若干みだらな清純 宮澤順子
網膜のよう枯れ羊歯の几帳面 大井恒行
撮影・鈴木純一「山茶花は白きがゆゑと散りにけり」↑


コメント
コメントを投稿