森岡正作「背後には鬼もゐるべし虫の闇」(『鮎の川』)・・
森岡正作第4句集『鮎の川』(角川書店)、その「あとがき」に、
(前略)私は秋田県の北秋田市の片田舎に育った。近くには花の百名山に数えられる森吉山があり、そして鮎の川がある自然豊かな所であった。若い頃にはそんな故郷を愛し、俳句に詠んでおきたいと思い、風土性やら土着性と言った言葉に惹かれたが、過疎化を急ぐ村の変貌には如何ともし難いものがあった。
以来、都会生活にどっぷりと浸かってしまったが、今は型を決めずにどんな対象でも素材でも自由にのびのびと詠んでみようと思っている。自然とか人事、写生や滑稽、ペーソスなどの言葉に触れながら詠む。そして振り返ってみた時に、田舎の曲がりくねった道のようなものでも、僅かな軌跡となって残っていればよいと思っている。
とあった。ともあれ、本集より、愚生好みに偏するが、いくつかの句を挙げておこう。
電子辞書亀を鳴かせてくれまいか 正作
憲法記念日律儀なバスの日章旗
冬凪や昭和を畳み父の逝く
腹の泥乾いてゐたり孕鹿
囀りや骨に始まる考古学
万愚節白羽の矢なら討たれたし
迎へにも送りにも来て鬼やんま
着ぶくれの身に飼ひ馴らす天邪鬼
あめんぼう足手まとひのもの持たず
かたつむり愛の言葉を聞き洩らす
三猿に徹し切れざる冬籠
海鼠にも底意地のあり黙尽くす
蛇苺かはいい嘘を聞いてやる
光らねば己が消ゆる夜光虫
良夜なる月を二つに淡海かな
釣具屋に溺れてゐたる春隣
森岡正作(もりおか・しょうさく) 1949年、秋田県北秋田市生まれ。
コメント
コメントを投稿