江里昭彦「二枚舌だから どこでも舐めてあげる」(「鬣 TATEGAMI」第96号より)・・
「鬣 TATEGAMI」第96号(鬣の会)、特集は「江里昭彦の百句を読む」。執筆陣は、江里昭彦「自選百句」、九里順子「『江里昭彦自選百句』―-性という闘いの地点」、後藤貴子「二重底への眼差しを」、外山一機「生を剔抉する指先」。一句鑑賞に池田楠、大橋弘典、佐藤清美、中川伸一郎、西躰かずよし、堀込学、丸山巧、吉野わとすん。
もう一つの特集は「追悼 永井一時」。執筆は西躰かずよし「もう少し頑張れよ、自分。ー永井一時追悼ー」、外山一機「ユーモアの人」と同人による永井一時追悼句。
ここでは「所感 『俳句ユネスコ無形文化遺産』推進の現在を読んで」から、少し紹介しておきたい。まず、西躰かずよし「俳句は文化なのか」には、
俳句を文化の檻に入れてもいいのだろうか。僕は、俳句のユネスコ無形文化遺産への登録(以後、遺産登録と記載)に賛成できない。それは、今を生きる詩としての表現を失いかねないから。言葉の本質を奪われかねないから。俳句は自由なものです。(中略)
俳句が愛されてきたのは、決して損なわれることのない、ことば本来のちからに拠ります。遺産登録の推進は、俳句をより広くしらしめ後世に伝えていきたいという純粋な思いから生じていると信じたい。けれど漏れはそれは、俳句を詠む僕たち自身が、外部の恩恵にあずかろうと政治の舞台に上って、その権威付けに加わることと何ら変わらないのではないか。(中略)
俳句の遺産登録を推進している人たちは、それが貴重な文化として認められることを希望している。でも、もしそうならば、詩や思想などあらゆることばは、歴史を負っているという意味で文化遺産としての側面を持っている。ほんとうはことばは自由で、ことばこそ俳句の本質と言えるのに、なぜそれを固定した文化にしようとするのか。
と記され、林桂「俳句ユネスコ文化遺産登録は現代俳句の夢だったろうか」では、
(前略)そもそも有季定型で俳句を詠むことが、平和や環境保持に貢献した歴史を私たちは持っているだろうか。私見だが、むしろ戦中の有季定型は翼賛体勢に与することはあっても、平和に貢献することはなかったのではないか。戦争に何の影響も受けない安全なところに身を置くことで、また翼賛の精神的な支えとなることで。(中略)
少なくとも私たちは、「俳句」そのものの名誉を第一義に考えるべきだろう。それはここまで多様に「俳句」を展開してきた先人への敬意でもある。俳句ユネスコ文化遺産登録推進が不安なのは、第一義に「俳句」を先立てて考えることがなされていないように思われるこちである。また、その状況の中で、わが「俳句」のことと考えない「他人まかせ」のことと考える風潮が感じられることである。この問題を前に、俳句を書く者にとって、わが「俳句」を問うことを求められてもいるのだ。自分が俳句を書く根拠を洗う機会になるはずものである。
とあった。ともあれ、本誌本号からいくつかの句を挙げておこう。
翼ずんとはえてきそうな抱擁だ 江里昭彦
ガザへ運ぶ泣きも呻きもせぬ塩を 〃
梅雨明けの青整えていたりけり 佐藤清美
暮れてなほ
わたしへ
わたる
船がない 深代 響
木霊まだ名前のなくて木霊せり 水野真由美
岸壁に空母と水母寄せにけり 齋木敬史
ゆゆしきは戦火の中の飢餓のこと 蕁 麻
鶸(ひは)・花枇杷(はなびは)
火縄(ひなは)
蛇(くちなは)
吾(わ)が死(し)に際(ぎは) 林 桂
語尾淡く雨音に消ゆ花樗 佐藤裕子
月光を浴びて波寝(なみね)のゆりかもめ 丸山 巧
木下闇独語にしては長すぎる 堀越胡流
天網の密といへど拾花かな(じつか)かな 堀込 学
脳もたぬ胡瓜密かに我を刺す 後藤貴子
ふぇい句たぁ何でぇいくらでもあらぁなぁ 西平信義
夜のまんなかに落すインク 西躰かずよし
春眠や子どもの時を遠く来て 九里順子
誰かの鼓動伝へるためだけの気球 吉野わとすん
ひかりの道がまっすぐ 久坂夕爾
生き生きと土筆の叛意戦車過ぐ 井口時男
晴れ男思い出いつも雨の季 樽見 博
天地(あめつち)の
機能(きのう)か
今日(けふ)も
狂(ふ)れ合(あ)ひぬ 中里夏彦
撮影・中西ひろ美「蔓と蔓夏の別れの相関図」↑
コメント
コメントを投稿