三橋敏雄「たましひのまはりの山の蒼さかな」(『ピュシスへ』より)・・


  有住洋子著『ピュシスへー俳句をめぐる五つの断章』(本阿弥書店)、帯の背には「俳句の本質へ」とあり、表の帯文には、


 時空を十七文字で表現できる俳句。

 この不思議な詩型に宿るアウラを求めて―ー。

 五つの断章が語る俳句への施策の旅。


 とあった。「ピュシス」の章には、


 ロゴスとピュシスについては、音楽家の坂本龍一の言葉がわかり易い。「簡単に言うなら、ロゴスとは人間の考え方、言葉、論理」「ピュシスとは我々の存在を含めた自然そのもの」。(中略)

 人間が物理、生物、音楽、あるいは文学も美術もそうだが、思考を進め、それを深めるほど、ある一つのことが見えてくる。人間が考えること=ロゴスと、自然=ピュシスは、一致することがない。ピュシスを言葉に置き換えようとした途端に、ピュシスはロゴスとなる。


 とあり、「浜辺の石」の章には、


(前略) 短夜を書きつづけ今どこにいる    鈴木六林男

 六林男は一方の端を探し続けている。それは、短夜に象徴される光度や熱量を含んだ闇、この時期の長さを増す昼に比べて、その分短くなる夜との落差、その時間と空間。「夏は、夜。月のころは、さらなり。闇もなほ。(中略)雨など降るも、をかし」(『枕草子』)。そういう時空である。もう一方の端は六林男であある。「六林男にとって、俳句は〈書く〉もの」という記述が高橋修宏の『鈴木六林男の百句』にあるので、この「書く」は俳句のことだろうか。俳句を書きながら、意識は漂泊をしている。


 とあった。著者「おわりに」には、


 これは私の個人誌「白い部屋」に、二〇二一年一月号から二〇二五年五月号まで書き継いできた「浮寝鳥夜ごと時計の螺子を巻く」を加筆修正し、一冊にまとめたものである。

 私は何に対しても、幅のあるゆるやかさ、それぞれのあいだのふくよかさ、やわらかさ、逸脱したときに見える深さに興味があるが、それは俳句についても同じである。この本では五年余りのあいだ、俳句の本質に向いたいと願いながら彷徨い、そのあいだに感じ、考え、出会った、さまざまな経験を記した。


 ともあった。ともあれ、本書に抽かれたいくつかの句を以下に挙げておこう。


  女身仏に春剥落のつづきをり      細見綾子

  階段が無くて海鼠の日暮かな      橋 閒石

  初夢のなかをどんなに走つたやら    飯島晴子

  梅咲いて庭中に鮫が来ている      金子兜太 

  うごけば寒い             橋本夢道


 有住洋子(ありずみ・よういこ) 1948年、東京生まれ。



  ミニ色紙・三橋敏雄「たましひのまはりの山の蒼さかな」↑は、愚生がかつて、三橋さんの色紙はもっていません、と答えたら、ある人から、小さいのだけどあげるわ、と言って送って下さったもの。深謝!


      撮影・芽夢野うのき「天高し地球儀のように首回す」↑

コメント

このブログの人気の投稿

田中裕明「雪舟は多く残らず秋蛍」(『田中裕明の百句』より)・・

秦夕美「また雪の闇へくり出す言葉かな」(第4次「豈」通巻67号より)・・

渡辺信子「ランウェイのごとく歩けば春の土手」(第47回・切手×郵便切手「ことごと句会」)・・