山本敏倖「沸点の蔦紅葉から舌が出る」(第170回「豈東京句会」)・・
9月27日(土)は、二ヶ月に一度の開催、第170回「豈東京句会」(於:ありすいきいきプラザ)だった。以下に、一人一句を挙げtげおこう。
穴惑い己がまごつく一行詩 小湊こぎく
破れ傘第六感を研ぎに出す 羽村美和子
積み上げたものががらくた良夜なり 杉本青三郎
ぎんなんを馬具武具・バグブグ いそぐ影 凌
律(りち)の調べ潮騒ひとつ絃を張る 早瀬恵子
おんぼろの船は満員流れ星 川崎果連
孤独の隣コツンと木の実落つ 山本敏倖
嬉しがる草の始めの薫りの童(こ)たち 大井恒行
今年も早くも11月29日(土)は、恒例の「豈」忘年句会となる。場所は、初めてのところで、JR十条駅近くの「ミュージカンテ周(あまね)」で、2句持ち寄り句会+懇親会となる。追って詳細の通知を差し上げる。
★閑話休題・・山内将史「人類絶えて音楽噴水鳴り止まず」(「山猫便り/2025年9月22日)・・
「山猫便り」は山内将史の個人葉書通信。それには、
蚯蚓鳴く地下にアリスは絶好調 松葉久美子『雨より遠い燕たち』
不思議な高揚感のある句集を一気に読んだ。気恥ずかしいkれど「生を燃焼させている」という意味で、冒険も失敗も日常も絶好調だ。
冥婚の雨はオルガン地より 九堂夜想『アラベスク』
精子の通り雨を降らせ死後の妻を濡らしに来る。古い怪奇映画の伴奏音楽が聞こえる。オルガンには男根という意味もあるらしい。
とあった。
撮影・芽夢野うのき「藤の実の本気度たれてきて辛い」↑
コメント
コメントを投稿