対馬康子「かなかなや夢にからだを置き忘れ」(『百人』)・・
対馬康子第5句集『百人』(ふらんす堂)、著者「あとがき」に、
(前略)句集名は、「麦」の仲間を始め、支えて下さっている多くの方に厚く感謝の意味を込め「百人」としました。白川静先生の『字統』によれば「百」は偉大な指導者や強敵のどくろの色とされる白色に一線を加え、「全体」を表すことばであると記されています。
俳句は「内面の具象」。俳句により己のこころを表すには、素材だけでなく意識・内容において常に「俳諧自由」でありたい。そして百世、百慮の一人一人の俳句人生とつながりあいたいと考えています。
コロナ禍の令和二年に有馬朗人先生が旅立たれました。有馬先生のお名前にも「人」の字があります。先生の深いご恩に感謝申し上げる日々が続いています。
とあった。また、集名に因むに、
百人は死は百通り薔薇の香水 康子
の句も挙げられるのではないだろうか。ともあれ、愚生好みに偏するが、以下にいくつかの句を挙げておこう。
西陲へ夢の中より枯れすすむ
苗売りの五風十雨を選びけり
柿の実や言葉すべてに被曝して
雪が降る母の名の音子の名の音
妻でなく母でなく午後のアネモネ
大草原どこも道なき星奔る
生き残るとは息のこること初桜
国の忌をいくつ増やして百日紅
跳びすぎて貌を失くしてゆく兎
死と生と詩と性とあり寒晴に
デッサンの初め十字を切る朧
今は亡き西夏を呼ぶは夕雲雀
ゆいの森あらかわ・現代俳句センター
万巻の現代俳句風光る
大腸がん手術
砂漠のごとくさらばと手術の夏
廃墟の駅少年が月を指している
桃白く父の忌に読む母の文
花氷愛はもっとも不平等
木の実降る声がことばとなる子ども
ひとりごとばかりがぎゅっと煮凝りぬ
覚えなき手紙三寒四温かな
対馬康子(つしま・やすこ) 1953年、香川県高松市生まれ。
撮影・中西ひろ美「秋の遊具を雨の匂いが滑り落つ」↑
コメント
コメントを投稿