穴井太「吉良常と名付けし鶏は孤独らし」(「ペガサス」第23号より)・・
「ペガサス」第23号(代表・羽村美和子)、第23号作品評「鳥観図」に外部から江里昭彦が執筆している。興味深ったのは「雑考つれづれ」の連載記事、きなこ「原郷樹林逍遥…穴井太の俳句⓵」である。その結びに、
(前略)ぼくは今後も俳句によって「より良き生き方を求め」続々句集を刊行したいと考えている。
穴井太の俳句人生は始まったばかりである。 (次号へ)
と書かれているように、これからが楽しみである。これから登場するであろう上野英信などとの筑豊ぶんこで、あるいは山福康政などとの交流も描かれるにちがいない。
ともあれ、本誌本号より、いくつかの句を挙げておこう。
つま先を月に合わせる夏至の客 F よしと
竹皮をへらりと脱いで明日へ飛べ きなこ
春巻きの皮がパリッと響き夏 木下小町
金魚玉客引かぬ遊女のあぶく 坂本眞紅
スーパームーンあの日の海を操って 篠田京子
刃物から夕立の匂い拭き取りぬ 瀬戸優理子
永劫の戦後に咲けり月桃花 高畠葉子
陽炎のたまに行き交う交差点 田中 勲
ミサイルの飛び交う夜の星赤し 中村冬美
戦前が触手を伸ばす水海月 羽村美和子
ネモフィラの丘の天辺人消える 水口圭子
夏の星そろそろ千になる折鶴 陸野良美
向日葵や向きは何時でもかえられる 浅野文子
風よ風卒業という風よ風 東 國人
吉原は北枕なく青時雨 石井恭平
いけずな春たちの忘れ物を拾う 石井美髯
旧型のセスナ機遠し雲の峰 伊藤左知子
桜坂 吾子の心音聞こえた日 伊与田すみ
遠花火都市間バスの休憩地 及川和弘
鳴ききった八日目の蝉ケ・セラ・セラ 本吉万千子
巻き尺のもどる早さよ木の芽風 山﨑加津子
撮影・中西ひろ美「今生の夏の終りの雌蕊かな」↑
コメント
コメントを投稿