衣川次郎「片蔭を出るやわが影取り戻す」(『葱の青』)・・
衣川次郎第5句集『葱の青』(東京四季出版)、その「あとがき」に、
(前略)加えて書き残すならば、「青岬」創刊直前に妻を亡くし、コロナ禍の中で一人息子を失った。それらのことが、私を一層、生死に触れさせている。二人の足跡を「生きてきた証」として残し、記憶していくことが、生者としての責務とも考えるようになった。
句の底にいのち(・・・)や死(・)が、流れているのは、そのためである。「生死」を根底に置く句集というのも、一つのカタチであろうかと思う。
「生きている証」を詠む「俳句は庶民詩」が「青岬」の指針である。
とある。集名に因む句は、
こころもち余白埋めたり葱の青 次郎
であろう。ともあれ、愚生好みに偏するが、以下にいくつかの句を挙げておこう。
どの辞書も過去を詰め込み秋灯し
じやんけんのグーだけ出す子春夕焼
流されし分を逆らふあめんぼう
累々と波の手が出て魂迎えへ
屈みたる母しか知らず草の花
重ね着をするたび旅に老いゆけり
水らしく水固まりて寒四郎
われに指紋牛に鼻紋草青む
花の夢蝶なり蝶の夢は花
かたつむり睦むデブリのどろどろに
ががんぼの去りたるあともゐるやうな
妻のゐる天くすぐりて遠花火
レノン忌といふより開戦日が来るぞ
ふるさとを妻にもらひし星月夜
衣川次郎(ころもがわ・じろう) 1946年、東京生まれ
撮影・中西ひろ美「夏野菜嵐の中を到来す」↑
コメント
コメントを投稿