和田美代「原爆ドームこの肋骨とひびきあう」(『原罪のような夕日』)・・


  和田美代句集『原罪のような夕日』(ジャプラン)、帯の惹句に、


  原罪のような夕日が胸にある

 不思議な模様の、昆虫網をもって、遠い地平線へ、

 夕日をつかまえにいこうとする、俳人が、一人いる。


背には、「新しい俳句の視水線」とある。著者「あとがき」には、


 令和七年七月七日で九十四才になります。四十七才で早逝の母へ「産んでくれてありがとう。お母さんの倍生きるからね」と心に誓った満願の日を迎えます。

  夏になると幼い私を連れて湯治に行った指宿の海

  ―-豊饒の湾母は銀河を耕して―ー

 やりたいと思うことは後のばしにしまいで、その時に実行すること。この年令になってみないとわからない事が次々現れ、後もどり出来ないことを痛感しています。


 とあった。ともあれ、以下に、愚生好みに偏するがいくつかの句を挙げておこう。


  凍みる日はからだの中に駅をもつ        美代

  身の内の砂漠ほつほつと獣あるく

  音楽流れみんな溺死の影をもつ

  灯台はとてもおおきな風の耳

  春二番 序列はとうに乱れている

  地球儀をぐるりと廻して爆忌くる

  いちばん先に夕焼けになりた放れ雲

  先の見えない風へ身を投げにいく

  生まれて来たことの積木くずしにあう

  どの石とも違うこの石の心音

  銀河から落ちて蛍になっている

  私はもっているか虹のように消える人権

  一滴の空の影として佇つよ


 和田美代(わだ・みよ) 1931年、宮崎県生まれ。




★閑話休題・・山内将史「種痘なき人類に土用波」(「山猫便り/2025年7月1日」)・・


「山猫便り/7月1日」は山内将史の葉書通信。その中に、


(前略) 夕すすき太郎と次郎来る如し   高山れおな『百題稽古』

 太郎と次郎は来ない。まだ一度も来ず、永遠に来ないかもしれない。でも夕すすきの道を見ると二人が来そうな予感がする。そんな感傷。(中略)

 「八十歳過ぎても幼稚やったらエライでえ」と永田耕衣に言われたっけ。


 とあった。 

     撮影・芽夢野うのき「迷路の秩序トマトの花の黄の点々」↑

コメント

このブログの人気の投稿

田中裕明「雪舟は多く残らず秋蛍」(『田中裕明の百句』より)・・

秦夕美「また雪の闇へくり出す言葉かな」(第4次「豈」通巻67号より)・・

山本掌(原著には、堀本吟とある)「右手に虚無左手に傷痕花ミモザ」(『俳句の興趣 写実を超えた世界へ』より)・・