大井恒行「オオウミウマ乗るは弥勒の心映え」(「俳句四季」8月号より)・・
「俳句四季」8月号(東京四季出版)、特集は「なぜ、俳句をえらんだのか/私が俳句を選んだ理由」。リードに、「『短歌や詩、小説あるいは音楽や映像など様々な表現形式があるなか、ご自身が俳句という表現形式を選んだ理由、俳句だからこそ表現できる、できた、と思うことについて自由にお書きください。」というテーマで9人の執筆陣に書いていただいた」とある。その執筆陣は、石原ユキオ「俳句の辺境に住んでささやかに抵抗する」、岩田奎「円盤や棒を手に」、小川楓子「ヒップでホップな俳句」、小野裕三「完成と切迫性」、樫本由貴「以外なく」、関灯之介「身体性俳句論序説」、高崎公久「『蘭』へ入会のこと」、長島衣伊子「ひとすじに」、中村安伸「俳句というかたち」。愚生は、16句「声のない番犬に捧げるーヒデキ・スエモリに捧げるー」を寄稿した。ともあれ、以下に本誌、本号より、いくつかの句を挙げておきたい。
かげろうの蛇生(あ)れており砂漠の汀(みぎわ) 大井恒行
短夜のずいぶん奥で牛が鳴く 中内亮玄
歌ひつつ歩けど遠し芒原 森賀まり
海底に眠る青蚊帳潜る夜は 駒木根淳子
粛々と家族は減りぬ畳替 谷 雄介
目に前に白鳥はるかにオスプレイ 松下カロ
塔(あららぎ)も廃船(すてられぶね)も恒(いつまでも)
柳元佑太
急カーブとなればなるほどふつふつと曲りて嬉し曲がらねば死ぬ 髙良真実
大枯野生命あるもの眠らせて 吉田千嘉子
二万人踊り抜けたる大路かな 大和田アルミ
踏切の←も→も来て日永 斎藤よひら
赤とんぼ夕暮はまだ先のこと 星野高士
米寿の師へ白詰草の冠を 石川春兎
青き蚊帳月光満ちて泳ぎけり 浅井愼平
ぎちぎちの円座の涼しがらんどう 花谷 清
知らぬ子の声日乳張る青嵐 西山ゆりこ
きちかうや反物のまま五十年 岡田由季
虫籠に胡瓜が入るほどの穴 西村麒麟
ダービーに紙幣の向きを揃へたる 松本てふこ
コメント
コメントを投稿