山下光子「空に桜地には名もなき草の花」(立川市シルバー大学「第8回・俳句講座」)・・



 昨日、4月2日(水)は、立川市シルバー大学・第8回「俳句講座」(於:曙福祉会館)で、近くの高砂公園を巡ってくるという吟行句会だった。一昨日から、降り続いた寒の戻りの雨は、午後になって、ほぼ止むという幸運?だった。

 満開になったばかりの桜は、風雨にもびくともせず凛と咲いていた。吟行だから、嘱目吟である。ともあれ、以下に一人一句を挙げておこう。


   街路樹の中の一樹の桜かな          中尾淑子

   (ひこばえ)に花の一輪老樹朽つ     古明地昭雄 

   鳩我に向い真っ直ぐ花の雨          林 良子

   咲き誇る染井吉野や養花天         堀江ひで子

   花散らし傘に貼りつくハートかな       島田栄子

   花冷えやお地蔵さんも手を隠し        原 訓子 

   花枝垂れ固き蕾に触れもして         大西信子

   雨あがりしだれ桜もひとしほに        柳橋一枝

   雨にぬれ艶めかしくも咲き誇る        中村宜由

   春うらら綿アメ散らし吉野山        小川由美子

   風に舞い桜ひらひらここかしこ        手島博美

   桜雨深く静かに染み透る          村上たまみ

   花冷えや桜も虫もひと休み          山下光子

   白木蓮(もくれん)や天に顔見せよそ見せず  河本和子

   足元のに鳩群れ来て春寒し         白鳥美智子

   雨上り鳥のさえずり花七分         赤羽富久子

   胴吹きの桜雨ふる花の昼           大井恒行


 次回は5月7日(水)、兼題は「子」と「憲法記念日」各一句。

 


     撮影・中西ひろ美「どの芽に雨があたって愛されて」↑

コメント

このブログの人気の投稿

田中裕明「雪舟は多く残らず秋蛍」(『田中裕明の百句』より)・・

秦夕美「また雪の闇へくり出す言葉かな」(第4次「豈」通巻67号より)・・

能村登四郎「白椿落ち際の錆まとひそめ」(『俳句のマナー、俳句のスタイル』より)・・