能村登四郎「白椿落ち際の錆まとひそめ」(『俳句のマナー、俳句のスタイル』より)・・
井上泰至著『俳句のマナー、俳句のスタイル』(本阿弥書店)、帯の惹句には、
俳句をより高度にし、/より深化させる“俳句のマナー“と“俳句のスタイル“
「俳壇」で好評を博した連載
「俳句文法 そこが問題、そこがポイント」の一部に加筆し、補説を加えた。
創作の高みを目指す俳人、俳句愛好家、必携の一冊。
とあり、表4側の帯には、目次より「デリケートな『かな』」、「切れ字より大切な切れ」、「『の』のさまざま」、「便利な『て』の注意事項」、「昭和俳句の焦点『は』」、「よい字余り、悪い字余り」、「句またがり文体」、「命令形というレトリック」とある。
また、「はじめに」には、
俳句のエッセンスとして季語・季題のことはよく言われます。それに比べて、広い意味での「文体(スタイル)」について語られる機会は、そう多くありません。ここでいう「文体」とは、切れ字や切れによって形作られる俳句独自の「構文」や、俳句が「詩」として成立するためのの「調べ」、そしてそれらの焦点となる、「助詞」「助動詞」を含みます。(中略)
文法を単純な「ルール」とだけ捉えない私の姿勢にも、好意的な評価を頂きました。同じ「俳壇」令和四年三・四月号の「俳壇時評」で、仁平さんが、この連載を取り上げて下さいました。仁平さんは、「俳句文法は法律のようなものではない」という私の立場をさらに先鋭化した論を展開されています。文法違反の取り締まりだけが俳人の務めではない、という仁平さんの論旨には立場を同じくするものです。(中略)
「補説」は、この現状認識に対する私なりのスタンスを語ったもので、この俳句観に無理に共鳴する必要はありません。俳句の長い「伝統」から推して、俳句とはこう考えられてきた歴史があり、それを背景に「スタイル」や「マナー」が積み重ねられてきたわけです。俳句の「思想」を変え、「スタイル」や「マナー」を根底から相対化するような、そんな「活力」が出てくれば、それは歓迎すべきことだと考えていることは、お断りしておきます。
とあった。興味のある方は、直接、本書に当たられたい。ここでは、本書中より、句のみになるが、いくつかを紹介しておきたい。
人入つて門のこりたる暮春かな 芝不器男
今日何も彼もなにもかも春らしく 稲畑汀子
物音は一個にひとつ秋はじめ 藤田湘子
立秋や机の上に何もなし 星野高士
露けしや我が真言は五七五 西村和子
颱風が残してゆきし変なもの 櫂未知子
川床に座布団枕許されよ 小川軽舟
尾を嚙める天丼の蓋夏越かな 中原道夫
ためらはず雨の茅の輪をくぐりけり 片山由美子
井上泰至(いのうえ・やすし) 1961年、京都市生まれ。
撮影・鈴木純一「常盤なる露のいのちも草のいき」↑
コメント
コメントを投稿