久保純夫「土偶には性のあるなしラ・フランス」(「儒艮」51号より)・・


 「儒艮」51号(儒艮の会)、エッセイに押木文孝「OSSIEコラム46 立春の卵」、津髙里永子「村越化石の百句(20)」、金山桜子「春から夏へ」、土井英一「四季の苑漫遊(36)私の9・11顛末記」など。久保純夫「俳句の現在4/原知子という異界―ー小さきももへのまなざしー」、「俳句の現在5/受容と均衡ー岡田耕治句集『父に』評」。ここでは土井英一「私の9・11顛末記」から、部分dさが、紹介したい。


 9・11。2001年9月11日、世界貿易センタービルに2機の旅客機が突っ込んだ。(中略)

その日、私はアメリカのラスベガスにいた。前日、ロサンゼルス経由でラスベガス入りした私は、時差ぼけのためよく眠れないままうとうとと夜を過ごした。あまり早く起きすぎて物音をたてては隣の客に迷惑だろうと思ってTVをつけるのをぐっとこらえていたが、午前6時前には我慢しきれず、TVのスイッチを入れた。(中略)

 と、目に飛び込んできたのはツインタワーであった。世界貿易センターに違いない。その一方から、黒煙が上がっていた。(中略)

 時おり、画面を通してという大きな音が聴こえて来た。ビルの向こう側で何かが落下しているらしい。そのたびに地響きを立てた。(中略)

 高層階から人が飛び降りています。あれは地表にたたきつけられる音です。(中略)

 所在ないまま、部屋に戻ってTVをつけると実況中継は続いていた。テロは2機だけではなかった。3機目はワシントンDCにあるペンタゴン(国防省)に突っ込み、4機目はキャピタル・ヒル(国会)かホワイトハウスを目指していたのを、乗客が阻止、航路を変えてペンシルベニア州のどこか野っぱらに墜落した。組織的テロの全貌が明らかになってきた。超大国アメリカに対する未曽有の挑戦であった。(中略)

 ホテル滞在4日目、漸くにして事態が動き始めた。サンノゼにあるソフトウエア研究所(私たちは「ラボ」と略称していた)から一通のファクスが届いた。明日、早朝のバスでラスベガスを発ち、バス→鉄道→バスを乗り継いでサンノゼのバスターミナルまで来るように、とのことであった。(中略)

 そのうち、今回の事件に巻き込まれたうちの会社の連中の動静が伝わってきた。別の事業部の役員を含む3人は事件当時フロリダにいて、航空管制が解けた勅語に数人乗りの小型機をチャーターし、ニューヨークの空港へ舞い戻った。そんな手があったのか。私は手際の良さに感心した。が、チャーター料1万ドルという噂も伝わってきた。私の逃避行99ドルとはえらい違いであった。(以下略)


 とあった。ともあれ、以下に本誌よりいくつかの句を以下に挙げておきたい。


  草石蚕からはじまる四十八手かな      久保純夫

  残像のあちらこちらに蠅叩き        原 知子

  没年であり生年を送りけり         岡田耕治

  死を知らぬ太陽の燦去年今年        曾根 毅

  はつゆきや持たざるものに泣き黒子     岸本由香

  騙し絵の鬼がマフラー編んでゐる     近江満里子

  別に世の記憶抱える雪蛍          上森敦代

  ダイヤモンドダスト戦地の神の削られぬ   亘 航希

  比良八荒看板に鮎跳ねており        志村宣子

  薄氷を飛んでゆっくり京訛り        妹尾 健

   


    撮影・中西ひろ美「春陰やうすがみを剥がしきれずに」↑

コメント

このブログの人気の投稿

田中裕明「雪舟は多く残らず秋蛍」(『田中裕明の百句』より)・・

秦夕美「また雪の闇へくり出す言葉かな」(第4次「豈」通巻67号より)・・

能村登四郎「白椿落ち際の錆まとひそめ」(『俳句のマナー、俳句のスタイル』より)・・