各務麗至「春夙吾妻絶命慟哭来(はるまだきあづまぜつめいどうこくく)」(「私小説ならぬ私俳句」より)・・


  各務麗至『私小説ならぬ私俳句』(栞版 令和七年三月十五日発行・私家版)、各務麗至は、先般、妻の岡田佐代子を1月9日に失くしたばかりだ。本栞の末尾に「春の接吻うれし涙もさよならも」を結句にして、その各務麗至と妻の履歴を記している。


 岡田佐代子(おかだ・さよこ)/一九五一年香川県生まれ。旧姓五味、一九七四年岡田秀一と結婚。二〇二一年一月九日歿。

 各務麗至(かがみ・れいじ)/一九四八年香川県生まれ。一九六六年個人誌創刊、現在「詭激時代『戞戞』」編集発行。


 「私小説ならぬ私俳句」1・Ⅱから、以下に抜粋紹介したい。


 初恋にして小走りは時雨かな

 息が目が何かもの言ふ年のくれ   (中略)

 花散る如息絶えて後号泣す

 私小説ならぬ私俳句春まだき

    人間ならば老衰のような

    透析患者のリスクといわれる身体の劣化と機能不全が年月と

    ともに進行していただろう。

    四十数年の闘病生活の中で何度も死にそうになりながら、 

    それでも負けずに回復して今度の最後の最後まで精一杯生きる

    という姿勢を見せてくれた。

    それこそ昏睡状態もなく、

    突如ポロッと花散るように逝ってしまった。(中略)

    正座して鈴打って、

    お前に手ェ合せているのに、

    微笑んでそんな顔して見られていたら涙が出るわ。

    ごめんなぁ。

    それにしても、佐代子お前もそっちで淋しいかもな。

    なんでって、そりゃオレがいないから。笑うより、やっぱり

    お互いそっちこっちから、今まで通り励まし支え合おな。  (中略)

 まう春と書いて明るくなつてきた


  Ⅱ

(前略)長い闘病の、闘病の、そんな辛さもみせず、

    しあわせそうに寄り添い、連れ合ってくれて、

    送迎も、いつも見えななくなるまで手を振ってくれて、

    あれは、それが、最後になるかも、との……。

    透析という苛酷は、朝見えて、

    それなのに、治療途中で突然逝ってしまうのを、

    二人は何度も見て来ていた。(中略)

    いつもいつも感謝していてくれたのかもしれない。

    こちらこそ、本当に感謝して、

    いくら大事にしても。しぃ足りないのに、

    大事にしてあたり前だったのに……。  (中略)

 

 春の接吻うれし涙もさよならも



   撮影・芽夢野うのき「だからといって緋梅は白くなりたがる」↑

コメント

このブログの人気の投稿

田中裕明「雪舟は多く残らず秋蛍」(『田中裕明の百句』より)・・

秦夕美「また雪の闇へくり出す言葉かな」(第4次「豈」通巻67号より)・・

能村登四郎「白椿落ち際の錆まとひそめ」(『俳句のマナー、俳句のスタイル』より)・・