中里雅子「冬の世へ面舵を取る米国船」(らいらっく句会)・・

 

 一昨日、2月25日(火)は、今泉康弘の「らいらっく句会」(於:川崎市多摩区役所生田出張所)に招かれて小田急線生田駅前まで出かけた。句会の前に、愚生の来し方、とりわけ、当時(1972~83年)の弘栄堂書店労働組合の闘争記録である『本屋戦国記』(北宋社・1984年刊)と俳句活動についての話をして欲しい、ということだった。今泉康弘の質問に答えるかたちだった。そのレジメの「大井恒行略年譜」と「大井恒行作品抄」では、初期から約40句があり、ほとんど、愚生の宣伝のようなもので、恐縮した。

                今泉康弘作成のレジメ↑

 愚生の話ののち、句会にも参加させていただいた。兼題は「面」と「寒」と雑詠1句の計3句出しであった。句会後は、今泉康弘と夕食を共にし、歓談した。

 ともあれ、以下に、一人一句挙げておきたい。


  針供養ひかりは星に返すべく        小坂尚子

  豪雪に「まめでらがぁ」のぬくき声     中里雅子

            (元気にしてるか?)

  ひゆるひゆると風鳴り続け二月果つ     佐田智子

  女体山の胎内くぐり春の蝶        加納ひろ子

  寒の絵馬個人情報保護シール        今泉康弘

  御神渡り湖面凍結今ひとたび        佐藤弘子

  朝陽浴び向かう公園まだ余寒        山本雍子

  面とむかい告げられた病名冬景色      佐野雅子

  良寛忌なれ仮説にも木の表札        大井恒行



     撮影・中西ひろ美「ラーメンの旗見て醤油バターかな」↑

コメント

このブログの人気の投稿

田中裕明「雪舟は多く残らず秋蛍」(『田中裕明の百句』より)・・

秦夕美「また雪の闇へくり出す言葉かな」(第4次「豈」通巻67号より)・・

能村登四郎「白椿落ち際の錆まとひそめ」(『俳句のマナー、俳句のスタイル』より)・・