夏石番矢「空飛ぶ法王何度も何度も砂を嚙む」(『俳句は地球を駆けめぐる』より)・・
夏石番矢著『俳句は地球を駆けめぐる』(紅書房)、帯には、先ず背に「世界俳句の騎手による国境を越えた熱い句の交感」あり、表1帯には、
今や地球上で共通の詩型である「俳句(HAIKU)」、
各国の人々が母国語の粋を駆使して詠いあげる〈世界俳句〉の実例の数々。
世界の作家たちとの感性の交流にも心おどる、待望の書。
世界俳句のさらなる可能性を追い求め、番矢(バンヤ)の空行く旅は終らない。
とある。本書は3章「Ⅰ講演 二〇〇四~二〇二一/地球を駆けめぐる俳句」、「Ⅱ 評論・エッセイ 二〇〇四~二〇二三/言語・国境・ジャンルを超える視座」、「Ⅲ エッセイ 二〇一六~二〇一七/世界俳句紀行・十五か国の俳句事情」からなる。このブログでは、到底、多くを触れることが出来ないので、是非、直接本書にあたられたい。冒頭の「世界俳句のために」には、
「世界俳句」ということばは、平和であると同時に痛ましい。「世界俳句」は、「世界平和」を思い出させるから、平和であり、もう一方で、「世界大戦」を思いだ出せるから、痛ましい。「世界」と「俳句」のあいだには、普通ではない関係があると言わねばならない。(中略)
空飛ぶ法王 戦火は跳ねる蚤か
空飛ぶ法王何度も何度も砂を嚙む 「空飛ぶ法王4」(「吟遊」第一八号、日本、二〇〇三年)
ある日、私の夢で「空飛ぶ法王」ということばを、私自身がつぶやいた。それから「空飛ぶ法王」がなにを意味するのかわからずに、「空飛ぶ法王」俳句創作を始めた。「空飛ぶ法王」のイメージは、かなり明瞭だが、キリスト教を茶化したものでしかないかもしれない。
この俳句連作を続けているうちに、とうとう次のことが理解できるようになった。「空飛ぶ法王」という移動する視点から、地球上に起きうるすべての出来事が観察できる。限定されていない、移動する、想像上の視点を、今世紀、私たちは獲得した。
それゆえに、世界俳句は前途有望である。もしも、それぞれの国の俳人が、私たちの新世紀にふさわしい、真に詩的な方法を、見つけるのならば。
そして、「あとがき」の中には、
俳句は世界共通の短詩となり、いかなる言語でも可能で、詩のエッセンスであるとの確信はますますかたまりつつある。二十代から、新しい俳句の作り方の開拓に句集ごとに挑戦して、それなりの成果を上げたと自負しているし、その成果は翻訳されて海外で評価されている。(中略)
しかし、大変動期に劣化してゆく日本社会に生きて、周囲がどうあれ、詩のエッセンスとして自らの認識、感慨、印象、幻想を日々俳句として生み出してゆく行為は、決して無駄ではない。
ここに収録したニ〇〇
鳥の囀りのトンネルに
封印が開かれる トマス・トランストロメール(スウェーデン)
大胆な詩人
原初の光の
影を読み解く カジミーロ・ド・ブリトー(ポルトガル)
ワイヤーに洗濯物
風に躍る
黒人が髪振り乱す! ラウル・エナオ(ニュージーランド)
チャモン鳥の/黒い翼の下で昼と夜/かくれんぼ
ディエンテ・デ・レオン(コロンビア)
冷たい月/霊園に/戦友の整列 リ・ビエン・ザオ(ベトナム)
痛み/そのなかに/無限 アレクサンドラ・イヴォイロワ(ブルガリア)
夜の大河の上
町がシルエットとなる
青い交響曲 ポール=ルイ・クーシュー(フランス)
戦火
廃墟
太陽光 エドワード・ティック(アメリカ)
爆発音
ガラス窓にテープのX
空を分割 ゾラン・ドデロヴィッチ(スロヴェニア)
青空/だけが限界のない/生命 レオンス・ブリエディス(ラトヴィア)
孤島に/果実生えず/恋生まれる スイェー(内モンゴル)
駅は軍港 セーラー服の夕暮れ色 アンドレアス・プライス(ドイツ)
まっすぐまがっている國がある 野谷真治(日本)
完璧な丸などなくて日が沈む 鎌倉佐弓(日本)
猫にさそわれ雲から雲へ飛ぶ父よ 夏石番矢(日本)
「アメリカが何だ!」氷雨に歌ふ義足兵 秋元潔(日本)
魚なき湖/ボートも/主もなし ウルジン・フレルバータル(モンゴル)
灰色の小鳥/歌い続ける/血に真昼の太陽 サントシュ・クマール(インド)
夏石番矢(なついし・ばんや) 1955年、兵庫県生まれ。
撮影・中西ひろ美「明けましてこちらは雪が降りました」↑
コメント
コメントを投稿