牟田英子「日晒しの城の堀切冬の蝶」(第180回「吾亦紅句会」)・・
本日、12月27日(金)は、第180回「吾亦紅句会」(於:立川市高松学習館)だった。兼題は「短日」。以下に一人一句を挙げておこう。
鰤起し「きらめき」めざす能登漁師 吉村自然坊
真っ新な暖簾に並ぶ冬日和 折原ミチ子
あれこれと省くひとりの年用意 関根幸子
ガザ凍るアンネの涙血の涙 須﨑武尚
鉢叩き空也上人旅途上 齋木和俊
天神の大樹見上ぐる七五三 松谷栄喜
黙祷で始まる集い年の暮 佐藤幸子
裸木の裸になりて悔いてをり 田村明通
短日やアップルパイの皮幾重 牟田英子
音もなく水溜まりに落つ冬の月 西村文子
日向ぼこ保育園児の箱車 渡邉弘子
風の中湖水に散りし冬桜 村上さら
おでんなり湯気の向かいに妻の顔 佐々木賢二
ゆく秋や駅舎のピアノ弾く男 笠井節子
泉岳寺の線香のけむり師走かな 高橋 昭
亡き猫のぬくもり恋し冬半ば 武田道代
ゆく秋や駅舎のピアノ弾く男 笠井節子
君と行くりんごの花が窓の外 三枝美枝子
押し入れの冒険したり短日の 大井恒行
次回は1月24日(金)、兼題は「煮凝り」。句会の後、新年会が予定されている。
★閑話休題・・小山老人「眠り草押し花として旅鞄」(村松友視『武蔵野倶楽部』より)・・
村松友視著『武蔵野倶楽部』(文藝春秋)、初出は「オール讀物」平成18年2月号~平成19年6月号までの連載で、小説6編を収める。そのなかの「武蔵野倶楽部」の部分、
(前略)「それはね、眠り草だよ」
小山老人は、そう言ってあわてて清明さんの指から抜き取った押し花をノートに戻し、そのページの中に記した一句を指で示した。眠り草押し花として旅鞄……そんな句だった。三人が読み終わると、小山老人はそそくさとノートを閉じた。その印象が強く目に残り、清明さんはその句をいまも暗記しているのだった。
吉祥寺の街のスナック「武蔵野倶楽部」での物語だ。かつて愚生は、吉祥寺駅ビルロンロン弘栄堂書店勤務の折り、小用茂夫の企画した「プロレスブックフェア―」を、彼が急に退職し岩波書店に移ることになり、途中からそのフェアをブックフェアを引き継いだ。そのときの協力者が村松友視『私プロレスの味方です』(情報センター出版局)だった(村松氏は忘れておられると思うが・・・)。そのブックフェア―はプロレスブームの先駆け、引き金になって、取次のトーハンにより全国の書店にも波及していった。もちろん愚生らが取り組んだ様々のブックフェアーでは、圧倒的売り上げだった。当時、村松友視の『私プロレスの見方です』はベストセラーであった。
撮影・鈴木純一「そっちから
当てにくる
わたむし日和」↑
コメント
コメントを投稿