フランツ・カフカ「闇の暖かさのない闇」(頭木弘樹編訳『カフカ俳句』より)・・
フランツ・カフカ/頭木弘樹編訳『カフカ俳句』(中央公論新社)、帯に、
手紙や日記などの遺稿から精選80句+解説
九堂夜想(俳人)との特別対談収録
彼の一行が、俳句に変身する
夕方、森へ。月が満ちている―ーフランツ・カフカ
カフカ没後百年
とあり、「本書について」では、
・カフカの言葉をあえて「句」と呼んでいます。カフカの言葉を俳句に見立てるという趣旨だからです。
・カフカの言葉を俳句っぽく訳すということはしていません(たとえば五・七・五にするとか)。ありのままのカフカの言葉を、あえて俳句として味わってみるという趣向だからです。
・解説は、たんに説明ということではなく、カフカのことを書いたり、自分(頭木)のことを書いたり、かなり自由な内容になっています。
とあった。また、頭木弘樹「はじめに」の中に、
カフカの短い言葉は、俳句のようだなあ。
私は以前から、そんなふうに思っていました。
たとえば「鳥籠(とりかご)が鳥を探しにいった」というような言葉です。創作ノートの中に、ただ、一行、こう書いてあります。
もちろん五・七・五になっているわけではありませんし、季語もありません。
でも、自由律の俳句として味わうこともできるのではないかと。(中略)
なお、カフカは自分の本を出すときに、出版社にこんなふうに頼んでいます。
「可能な限り、最大のの活字でお願いします」
「小説というよりも詩のようなもので、そういう効果を出すためには、物語のまわりにそうとうゆったりした空間が必要なのです」
その希望になるべくそって、本書でも、カフカの言葉は大きな活字にして、周囲にゆったりした空間をとるようにしてみました。
とあった。以下には、カフカ俳句のみをいくつか挙げておきたい。
まっすぐに立つ不安 カフカ
深淵の上に横たわっている
おまえは宿題。生徒はどこにもいない
黒い水をかき分けて泳ぐ
ドアがぱっと開き、
家のなかに世界があわられる
わたしの心臓のなかで
ぐるぐる回っているナイフ
わたしの耳にひしひしと迫ってくる孤独
夜たちのせい
わたしの毛皮に、わたしの手が届かない
ある朝、ベッドの中で、虫に変わっていた
わたしは人間とは暮らせない
フランツ・カフカ 1883年7月3日~1924年6月3日、享年41。ボヘミヤ王国(現チェコ)の首都プラハ生まれ。
頭木弘樹(かしらぎ・ひろき) 大学3年のとき難病になり13年間の闘病生活。『絶望名人カフカの人生論』(清朝文庫)他。
九堂夜想(くどう・やそう) 1970年、青森県生まれ。句集『アラベスク』(六花書林)、俳誌『LOTUS(ロータス)』編集人。
撮影・中西ひろ美「ビュウと来てどっと落した榠櫨かな」↑
コメント
コメントを投稿