木戸葉三「死ねばひときて舌のながさを確かめる」(「不虚(ふこ)」20号より)・・
「不虚」20号(編集・発行 森山光章)、箴言集、アフォリズムのような「更なる〔終わり〕へ」には、
*
「梅原猛」氏は、〔詩人は自殺してはいけない〕と語られる。
わたしも、そう思う。
〔存在そのもの〕の腐敗(・・)ー頽落に抗して(・・・・・・)、〔終わり〕の闇(・)に、痙攣しなければならない(・・・・・・・・・・・)。〔終わり〕の闇(・)の血の(・・)〔供犠〕がわたしを呼んでいる。〔哄笑〕のみが、ある。
とある。他のエッセイに、前田俊範「素敵な公共施設は、素敵な避難場所」、森山光章「骨となりてもふりむかず―ー木戸葉三句集『幺象眉學』を読む」があり、その結びには、
木戸葉三氏は、〔彼方〕を、〔浄土〕を願求(・・)している。そこには、〔義〕だけがある。現代詩人も現代俳人も、名聞名利(・・・・)を生きているだけである。砕滅の刀(・・・・)を、研(と)がなければならない。
〔骨となりてもふりむかず〕―—。
〔諾(ダ―)!〕。
ともあれ、以下に、いくつかの作品を引いておこう。
語りえぬ
原(アルン)ー日本の
誼
出撃する 森山光章
大学にうかりし曾(ひ)孫の便りには櫻の蕾(つぼみ)大きくなりしと 佐藤ミヨ子
交差点生死流転の波のごとし 木戸葉三
芽夢野うのき「いささかのさくら紅葉を目の中に」↑
コメント
コメントを投稿