江良純雄「改札にマフラー無人駅暮れる」(第64回「ことごと句会」)・・
昨日、11月25日(月)は、通常の第三土曜日ではなく、変則日開催の第64回「ことごと句会」だった。兼題は「無」。以下に一人一句を挙げておこう。
濁酒汲めば本音が透きとほる 石原友夫
日記果つ捨てるに惜しき日々のあり 村上直樹
ななかまど三人寄れば謀反談 杉本青三郎
小春日の言葉に艶のある御仁 渡邉樹音
折鶴をひらく 無情を知る夜長 武藤 幹
それはそれ月の裏側良夜かな 金田一剛
色あせてペンキ二度塗り文化の日 杦森松一
核抑止力ノ有効無効寒演習 林ひとみ
11/12月と薄さに揺れる暦 照井三余
転がりて集いて落ち葉の私語密か 渡辺信子
始末書の埋火風に飢えている 江良純雄
虚空より兵降りくるや無影灯 大井恒行
次回は、これまた変則開催の12月22日(日)、新宿・大久保地域センター。
★閑話休題・・末森英機「君も階段(きざはし)なれば宜(むべ)なるや月も穂も巷の子」(詩集『巷(ちまた)の童子(こ)』・龜鳴屋)・・
ナマステ楽団の“唄う狂犬“こと末森英機が詩の狩人・天使犬となっての詩集『巷(ちまた)の童子(こ)』(龜鳴屋・限定499部番号入り・2000円)を上梓した。装画・挿絵は鈴木翁二。各冊手作り本、文庫本より更に一回り小さい。「妻へ」の献辞がある。短い詩篇2篇を挙げておきたい。
ふじゆうなからだで歌いにいって
もっとふじゆうなからだで帰ってくる
喜んでがまんをして聞いてくれることを
がまんする愚かものになりたい
雲母のようにどこまでもはがれていって
この世の果てに桃ひとつ植えて
骨をもくぐってゆく
おおいなるうべなるかな
妻のむべなるかな
言葉に烟(けぶ)って行意義の悪い鴉の子はお伽の巷童子(ちまたのこ)
末森英機(すえもり・ひでき) 1955年生まれ。『光の楔、音の礫』(港の人・2016年刊)以来、11冊めの詩集。
芽夢野うのき「天泣きやいまわの鳥を覗き込む」↑
コメント
コメントを投稿