久保田哲子「民族の追はれしのちの大花野」(『翠陰』)・・


 久保田哲子第三句集『翠陰(すいいん)』(朔出版)、帯文は堀切克洋、それには、


  還る裸ざる手紙のやうに冬鷗

 一枚の便箋のような冬鷗が翔び立つ。それは、遠き日にすでに失われてしまった、読み返したいと切に願っても叶わぬ手紙だ。古りゆくものに囲まれる生活のなかで、作者の追想する過去は、降り積もりはじめる初雪のように新しい。


 とある。また、著「あとがき」には、


 『翠陰』は、『白鳥来』『青韻』につづく第三句集です。小学四年の担任であった三好文夫先生(小説家)との出会いによって、俳句の道へと導かれたように思います。(中略)

 北海道の大自然に生まれ育ち、「明るく強く美しく」を目指した句づくりを心がけてきましたが、ぢれほど作品に反映できたのだろうか、そんな自問を今も繰り返しています。しかしながら、ここ数年続く体調不良のなかで、第三句集を上梓できたことは、幸せであり、有難いことと思っています。


 とあった。ともあれ、集中より、愚生好みに偏するがいくつかの句を挙げておきたい。


  川へ石投げては語りあたたかし         哲子

  トッロトの馬上の少女朝桜

  水平線いたどりは花懸けつらね

  翅音のみ聞えて蛍袋かな

  棒鱈にひすがら海の鳴る日かな

  限界集落押入れに亀鳴きにけり

  蕎麦の花柩にみちをひらきけり

  寺田京子の鷹がどこにもゐぬ暑さ

  寒満月われも一樹として立てり

  雪解野の下は渦潮かもしれぬ

  未完の絵のこし出征揚雲雀

  秋の虹歩き出さむと軍靴あり

  わたなかに祭あるべし鮭帰る

  朱鷺色の馬のはじしも冬に入る

  ペンギンをバケツで量る冬うらら

  初時雨その日は馬に会ひしのみ

  雪原のはじくひかりを狐とも


 久保田哲子(くぼた・てつこ) 1948年、北海道愛別町生まれ。

 


        撮影・鈴木純一「爪に爪なくて戀しき爪の跡」↑

コメント

このブログの人気の投稿

田中裕明「雪舟は多く残らず秋蛍」(『田中裕明の百句』より)・・

秦夕美「また雪の闇へくり出す言葉かな」(第4次「豈」通巻67号より)・・

山本掌(原著には、堀本吟とある)「右手に虚無左手に傷痕花ミモザ」(『俳句の興趣 写実を超えた世界へ』より)・・