小湊こぎく「蛇穴を出づ一筆書きの舵を取る」(第161回「豈」東京句会)・・


  昨日、3月30日(土)は、隔月開催の「豈」東京句会(於:白金台いきいきプラザ)だった。参加人数少なめだったが、以下に一人一句を挙げておこう。


  あなかしこ骨まで透ける花衣       川崎果連

  初蝶や身のこなし方あるからに     小湊こぎく

  陽炎の仮説を崩すかんつぉーね      山本敏倖

  ない春野記憶の底の東京府       川名つぎお

  ファンキーな芽吹きハンターほろにがき  早瀬慶子

  吊り革に吊られし手など花いかだ     大井恒行


 次回は5月25日(土)午後1時~4時半(於:白金台いきいきプラザ)、参加は「豈」同人のみに限らず、どなたも自由です。



★閑話休題・・4月21日(日)14:30~静岡県文学連盟講演・大井恒行「ミスター新興俳句・高屋窓秋」(静岡駅パルシェ7F D会議室)・・




 来る4月21日(日)13時30分より、静岡県文学連盟の令和6年度総会が開催され、その講演で、愚生の演題は「ミスター新興俳句・高屋窓秋」(於:静岡駅 パルシ7F D会議室)をさせていただくことになった。何十年ぶりかで、静岡の友人知己にも、そこで会えれば嬉しいと思っているところ。

 よろしくお願いいたします。



      撮影・中西ひろ美「ある者の他はおしゃべりに夢中」↑

コメント

このブログの人気の投稿

田中裕明「雪舟は多く残らず秋蛍」(『田中裕明の百句』より)・・

秦夕美「また雪の闇へくり出す言葉かな」(第4次「豈」通巻67号より)・・

山本掌(原著には、堀本吟とある)「右手に虚無左手に傷痕花ミモザ」(『俳句の興趣 写実を超えた世界へ』より)・・