小倉紫「来し方の円錐百号春や春」(「円錐」第100号)・・」


 「円錐」第100号(発行所・山田耕司方)、前号は澤好摩追悼号、第100号の本号もまた、澤好摩追悼の趣である。 とはいえ、2003年生まれの吉冨快斗の新同人参加とあり、作品は一句すべて13文字で揃えられているから、先般、本ブログで紹介した斎藤信義と同じ方法、13文字俳句である(句の趣向は全く違うが・・・)。本100号記念で各同人すべてが特別作品、下段には略歴風の文も配されている。特別寄稿に福田若之「タルコフスキー『映像のポエジア』における発句」。ここでは、今泉康弘「『詩学の歳時記』予告編―—あるいは夏井いつきへの疑問」から、少しだが、引用紹介したい。


 (前略)だが,奈良・平安の資料の中に、本意の成立する根拠として、朝顔の咲く「盛り」の時期が立秋を過ぎるからだとする資料は存在しない。何故なら、植物としての朝顔の実態と、秋の季語であることとは関係が無いからだ。(中略)

 重視されてきたのは植物としての実態ではなく、「朝顔」という名の秋の花の無常を象徴するという観念だった。

 正岡子規の「写生」提唱により、俳諧は近代俳句となった。「写生」によって古典文学の伝統から切断されたのだ。ところが、高濱虚子は「花鳥諷詠」の理念を掲げ、さらに、新興俳句に対抗して「ホトトギス」を伝統だと偽装した。(中略)この偽装としての「伝統」を戦後の俳句ジャーナリズムが受け継ぎ、広めてゆく。即ち、現在のいわゆる「伝統派」の俳句が実は近代文学であるにも関わらず、それを隠蔽して、古来の日本文学の伝統を受け継いだものだと偽装した。この偽れる「伝統」が二十世紀の俳壇を支配した。現俳壇の保守思想はその「伝統」観を支持する。だから、朝顔の季の誤解は俳壇の大多数の問題だと言えよう。以上のような近現代俳句の保守思想における欺瞞を暴くべく、歳時記のあり方を分析する―—これはぼくのライフワークだ。


 とあった。ともあれ、本誌より、いくつかも句を挙げておこう。


  振り返さなとも冬の芒たち         赤羽根めぐみ

  何もかもこはれしまふ夢の秋         荒井みづえ

  乗車位置を離れて寒雲の下に          今泉康弘

  螢草会ひたき人に会へて往く          小倉 紫

  雁のあなたに会って別れたい          来栖啓斗

  さういへば子供らの来ぬ落葉焚き        後藤秀治

  地下鉄の下を地下鉄月の雨           小林幹彦

  寒晴や愛蔵愛読『日々未来』          摂氏華氏 

  良寛忌風てふ文字の風を呼ぶ         田中位和子

  人がひと殺め続ける水仙花           立木 司

  巨滝へ嫁ぐ零時の星の数           原田こと子

  蛇穴に入るとき風の乾く音           福田潤子

  乱れ萩括らるるまま花こぼす          丸喜久枝

  プーチンを悩殺しなさい雪女          味元昭次

  なんせ烈風師走の旗を打ち叩き         矢上新八

  麦踏みのだれもが母やうつむけり        山田耕司

  うす雲のうすくを重ね冬に入る         大和まな

  寝る前の瞑想動画勤労感謝の日         山本雅子

  

  好摩(かうま)

  登仙(とうせん)

  (すずり)の海(うみ)

  涼風(すずかぜ)(た)て          横山康夫


  をんなのみ肌を失なふ冬の星          吉冨快斗

  解体の橋にグッドバイ着ぶくれて       和久井幹雄

  


       撮影・鈴木純一「深く吸ふ梅が一輪ひらくたび」↑

コメント

このブログの人気の投稿

救仁郷由美子「遠逝を生きて今此処大花野」(「豈」66号より)・・

小川双々子「風や えりえり らま さばくたに 菫」(『小川双々子100句』より)・・

福田淑子「本当はみんな戦(いくさ)が好きだから握り締めてる平和の二文字」(『パルティータの宙(そら)』)・・