河内静魚「哭きしあと白鳥の首重からむ」(『水の色』)・・


  河内静魚第7句集『水の色』(朝日新聞出版)、 その「あとがき」に、


 この集は、花鳥を詠む日々のつれづれである。(中略)

 そんななかにあって、娘をあっという間に、はかなく亡くし、しばらくの間、私の花鳥の世界は、かなしみの色一色になってしまった。私の俳句は日常のよろこびとかなしみだからだ。

 句集名は、〈まだ水の色のままなる初氷〉の句より『水の色』とした。〈空つぽになれぬ鏡や西行忌〉という句も詠んだ。空っぽには決してなれない鏡のように、この世のもろもろをこころは映す。そして花鳥ばかりが映ってしまう私の鏡である。


 とあった。ともあれ、集中より、愚生好みになるが、いくつかの句を挙げておきたい。


  羽子つくやたえず空ある嬉しさに      静魚

  波よりも水平線の涼しさよ

  秋思入りジンをマスターくれないか

  どちらともなく秋の日の手をつなぐ

  鈴蘭はなんど振りても風の音

  滝という水音のすることばかな

     特別に許され面談

  生きることまた耀かす囀は

     あゆ子逝く

  一落花風をつかまへ舞ひ上がる

  孤独とは人の持物年の空

  七色にこの世の年のはじまりぬ

  旅心つくころ了る夏の旅

  水割りの氷に季なし三鬼の忌 

  みじか夜や時計に音のありしころ


 河内静魚(かわうち・せいぎょ) 1950年、宮城県石巻市(旧大川村)生まれ。


                白石正人↑    

★閑話休題・・川崎果連「かみのるすしねないくせにしぬという」(現俳・都区協Cブロック吟行会)・・



 本日、11月15日(水)は、東京都区現代俳句協会Cブロック吟行会「三鷹・太宰治ゆかりの地を訪ねる」が開催され、その出句整理の時間帯に、白石正人講演「太宰治の俳句について」があった。愚生は、講演を聞きたいと思い、飛び入りで吟行に参加した。愚生30歳代は、三鷹駅前の公団住宅に住んでいたので、付近の土地勘はあったのだが、今では、太宰治の記念館や、ゆかりの地の案内版が整備されていて、観光スポットにもなっているらしい。一気に一万四千歩ほど歩いた。太宰治の俳号は朱麟。もしくは朱麟堂。白石正人のレジメから、小説などに挿入されている句をいくつか挙げておこう。


  外はみぞれ、何を笑ふやレニン像   『葉』昭和9年

  ここを過ぎて、一つ二銭の栄螺かな  『ダス・ゲマイネ』昭和10年

  首くくる縄切れもなし年の暮     『虚構の春』昭和11年

  ふくろふの啼く夜かたはの子うまれけ 『二十世紀旗手』昭和12年

  乱れ咲く乙女心の野菊かな      『パンドラの匣』昭和20年

  白足袋や主婦の一日始まりぬ     『冬の花火』昭和21年


因みに愚生と白石正人の吟行句などは、


  緋のマントメロスに捧げ翳る日よ      恒行

  山茶花やかくて詩片の降りやまず      正人

  供華供菓(くげきょうか)絶えぬ墓あり冬紅葉 長谷川はるか

  マフラーで太宰の墓を磨きけり          高橋透水

  インバネス闇のうつつをさ迷えり         表 ひろ

  紅葉散る心中のこと道化のこと          山本敏倖


          鈴木純一「凍蝶のもって世界を光らする」↑

コメント

このブログの人気の投稿

救仁郷由美子「遠逝を生きて今此処大花野」(「豈」66号より)・・

小川双々子「風や えりえり らま さばくたに 菫」(『小川双々子100句』より)・・

福田淑子「本当はみんな戦(いくさ)が好きだから握り締めてる平和の二文字」(『パルティータの宙(そら)』)・・