加藤知子「縊る手を持つのはあたし姫女苑」(「We」第15号)・・・


 俳句短歌誌「WE」第15号・記念号(俳句短歌We社)、巻頭エッセイは高橋修宏「〈モノ〉をめぐって――修造・六林男・十三郎」。その中に、


 (前略)この一文で瀧口が指摘する「叙述が最小限に還元され、イメージは純化され、物体が突出する」という下りを読み返すたに、わたしに鈴木六林男の俳句の在る一群の作品を想い起させる。

   遺品あり岩波文庫『阿部一族』      『荒天』

   かなしきかな性病院の煙突(けむりだし)

   いつまである機械の中のかがやく椅子

 初期の著名な作品から抄出したが、いずれも無季である。六林男の無季句においては、その多くの場合、「いつ/どこで/何が/どうした」の「いつ(季)/どこで(場所)」が省略されている。そのため「何が/どうした」だけで一句を書き切るため、「何が」という対象だけが前景化し、いきおい露出するのだ。「岩波文庫『阿部一族』」であり、「性病院の煙突(けむりだし)」であり、「かがやく椅子」が、それに当る。そのことを瀧口の評文に引きつければ、「物体が突出する」と言いかえてもよいであろう。


 とあった。また、他の論考・書評では、関悦史「安井浩司『天獄書』を読む/結界と日常を迷走することの主体性」、竹岡一郎「髙鸞石の鏡像を探る試み」などがあった。ともあれ、以下にいくつかの作品を紹介しておこう。


  人生に無限あり鯰に追ひつけぬ       関 悦史

  金木犀マスクのままの恋始む       松永みよこ

  もとほれば紋白蝶を学ぶ石         加能雅臣

  空の青とんぼのいない秋の来る       林よしこ

  さよならの代わりに舌を出している     早舩煙雨

  こまったこまった好きすぎて空蝉になれず 柏原喜久恵

  しぐるるや地平に臭き生卵         斎藤秀雄

  熊穴に入れと切にひたすらに        島松 岳

  部員らの刎ねし布団はまた飛びぬ      下城正臣

  青春の書に遭ふ古書肆敗戦忌        瀬角龍平

  狼ヨ我ガ剖(サ)キシノチ其(ソ)ヲ遊ベ  竹岡一郎

  からみつく神を払うて狂い凧        阪野基道

  ととのった青田の上でならいいわ      竹本 仰

  初心者てふ若夫婦ゐて冬句会        宮中康雄

  ふところに夜叉をひそませ薬喰       森さかえ

  歩くこと走らないこと蟬しぐれ        森 誠

  地球は回る涼風爆風綯い交ぜに       江良 修

  さざなみを胡桃のなかに見てをりぬ    小田桐妙女

  柿干してあとは任せっきりにする      男波弘志

  身に覚えないまま首は晒される     しまもと菜浮 

  寒林に打たれ屍や柩千           加藤知子

  幽霊に裸眼ですか?と尋ねたり頷くまでの長い沈黙      中山俊一

  手首曲げやりにくそうに文字を書く、孫のひとりは利き手が左 西田和平



     撮影・中西ひろ美「永日やさよならの後なにもなし」↑

コメント

このブログの人気の投稿

田中裕明「雪舟は多く残らず秋蛍」(『田中裕明の百句』より)・・

山本掌(原著には、堀本吟とある)「右手に虚無左手に傷痕花ミモザ」(『俳句の興趣 写実を超えた世界へ』より)・・

福田淑子「本当はみんな戦(いくさ)が好きだから握り締めてる平和の二文字」(『パルティータの宙(そら)』)・・