安井浩司「沖積土膝つく詩題の重過ぎて」(『沖積舎の五十年・増補版』より)・・

 

 『沖積舎の五十年 増補版』(沖積舎)、沖積舎から、これまで出版した書籍にかかわる作家の、同舎にかかわるエッセイである。ざっと、60名近くであろうか。中に、攝津幸彦の長男・攝津斉彦(ときひこ)「沖積舎50周年によせて」、酒巻英一郎「沖積と堆積とー安井浩司と沖積舎」、高柳蕗子「季節が変わる」、坪内稔典「正露丸の一粒」、仁平勝「秋の暮、その他」などがある。坪内稔典は、攝津幸彦の盟友だった大本義幸について、語ってくれている。


 (前略)沖山さんと最初に知り合ったのは大本義幸(2018年に他界)を介してである。同じ村の生まれで一年後輩の大本は、高校時代に文芸部で親しくなった。彼が東京で「八甲田」というバーで働いていたころ、上京すると彼のアパートに泊めてもらっていた。その大本は私にとって東京のアンテナみたいな存在だった。東京の若い詩人、歌人、画家などを次々と紹介してくれた。その教えてくれた人々のなかに沖山さんがいたのだ。(中略)

  春の風ルンルンけんけんあんぽんたん

 この句の軽い気分を持ち続けたい、と今も思っているが、『坪内稔典自選句集』の最後にある次の句がなんだかなつかしい。沖山さんと出会ったころの大本や私がこの正露丸のような気がする。もちろん、沖山さんも正露丸の一粒だ。

  大阪に日がさしはしゃぐ正露丸


 と記し、また、攝津斉彦は、


 (前略)当時、祖父が東京へ出張する際には、与野の我が家に宿泊し、その時には家族みんなでいつもよりちょっと贅沢な外食を愉しむのが常でした。その際のエピソードには事欠かないのですが、紙幅の都合で割愛するとして、今考えると興味深いのは、悟りの境地からはほど遠そうな大阿闍梨である祖父と、働き盛りの広告マン兼俳人であった父との間で、いったいどんな会話が成立したのだろうか、ということです。(中略)

 あれから年月が過ぎ、数日前に私も父が他界した年齢になりました。今日は家族みんなでうまいものでも食べに行きたいと思います。乾杯。


 と記されている。攝津幸彦の享年は49。その息子が、その享年に達し、同じ49歳になっている。しかも立派に家庭を築いているのだ。そして、酒巻英一郎は、


 安井さんの作句工房の秘密については、生前より秋田行の折りなど幾度とお尋ねしてゐたが、一日二十句ほどを一年から二年間大學ノートに間断なく書きつけ、ある想定のテーマが熟してきたところで、第一次推敲に始まり、凡そ四次ほどの段階を経て句集稿が出来上がる。また日常些末事に追はれる時期は、言語収集として読み書きの傍ら、ひたすら単語を集めて記載する。このふたつの方法を適宜駆使して膨大な句作に励んでゐた。(中略)

 沖積舎刊行当時の己が過酷にして実は至福の時間、その言語沖積と堆積の文學営為を回想するごとく、遺句集となった『天獄書』に「沖積土」二句が収められている。この至福とは即ち版元沖積舎の文化的堆積でもある。

  沖積土日膝つく詩題の重過ぎて

  沖積土難字を吐くや烏へび


 と記している。愚生と沖山隆久とは、彼が沖積舎を起こしたときだから、やはり50年になる。とりわけ、初期の頃の思い出は色々ある。それにしても、一番の思い出は、彼が『大本義幸全句集・硝子器に春の影みち』を咽頭がんで余命を宣告された大本義幸を励ますために作ってくれたことである。そして、その句集に鬣の会が「鬣賞」を授与したことである。そして、その余命を永らえた大本義幸が喜んだことである。生涯の無冠、無賞の彼が受け取った唯一の賞だろうと思う。



★閑話休題・・春風亭昇吉「職を辞したる尾崎放哉鳥曇」(TVプレバト  2023春光戦より)・・


          

 昨日、3月30日(木)夜7時はTBSテレビ「プレバト!!春の俳句春光戦」だった。今朝、録画を見た。お題は給与明細。我らが遊句会の仲間の春風亭昇吉「職を辞したる尾崎放哉鳥曇」の句は、夏井いつきに添削され、「またも職辞せる放哉鳥曇」とされていたが、今回は素直に先生に従い、修行します、とさわかに返していた。いずれにしても、この句でのトップ、優勝というわけにはいかないだろうから、9位で善戦したというべきだろう。



       撮影・芽夢野うのき「花散らす雨ともならん夢違え」↑

コメント

このブログの人気の投稿

救仁郷由美子「遠逝を生きて今此処大花野」(「豈」66号より)・・

小川双々子「風や えりえり らま さばくたに 菫」(『小川双々子100句』より)・・

福田淑子「本当はみんな戦(いくさ)が好きだから握り締めてる平和の二文字」(『パルティータの宙(そら)』)・・