攝津幸彦「霧去りて万歳の手の不明かな」(「里」第208号・2023年1月号より)・・


 「里」第208号・2023年1月号(里俳句会)、巻頭の上野遊馬の短期集中連載「『創造と模倣』上」に目が留まった。それには、


 「よく似た文言や短歌、そして剽窃疑惑の小説・音楽・美術作品」を長年メモしていたのですが、今回は句と短歌を取り上げ短いコメントを付してみました。多分前の作品の方が古いと思いますが、間違っていたらお許しを。(中略)

 「創造と模倣の花園」へようこそ!


 とあったので、その中から、短いものを紹介しておきたい。


 ●ほととぎす鳴くやさ月のあやめ草あやめも知らぬこひもするかな

                     (詠人知らず/古今集) 

 ●ほととぎす啼くや五尺の菖草      (松尾芭蕉)

 ・・・・「さ月」(五月)を「五尺」にしただけの手抜き?  (中略)

 ●から崎の松のみどりも朧にて花よりもゑいづ春のあけぼの

                      (後鳥羽院)

 ●辛崎の松は花より朧にて         (松尾芭蕉)

  ・・・・歌枕「近江八景」への挨拶をそっくり“借用“で済ますとは、芭蕉先生、いくら何でもて抜きが過ぎるのでは・・・。あ、松島でも句作をスルーされましたね。 (中略)

 ●古りたる池に蛙鳴くなり(連歌「山何」のなかの付け句?/一四四〇年・永享年間百韻?)

 ・・・この句について詳しいことご存じの方、ご教示下さい。

 ●古池や蛙飛びこむ水のをと       (芭蕉)

 ・・・芭蕉は三百年前の連歌の付句を本歌取りして、この人口に膾炙する句を作ったのでしょうか?「声でなく動きを詠んだのが革新的」などと学校の古典の先生はもっともらしい解釈をし、「この句はタダゴト句ではない」と力んでましたが、本当ですか?

 ●新池や蛙飛び込む音もなし       (良寛)

 ・・・われらが良寛さんですからね、もう一捻りして欲しいところ。

 ●古池や芭蕉飛び込む水の音      (仙涯和尚/江戸末期の禅僧) (中略)

 ●愁ひつつ岡にのぼれば花いばら    (与謝蕪村)

 ・・・江戸時代なのに、立派な近代俳句になっています。

 ●愁ひ来て丘にのぼれば名も知らぬ鳥啄めり茨の実  (石川啄木) (中略)

 ●万歳の手を大陸に置いてくる   (鶴彬/反戦の川柳人)

・・・がちがちの保守風土の石川県生まれなのに、根っから陽気な性格。勉強ができたのに家が貧しく、進学もできず大阪で職工に。(中略)反戦行動が『治安維持法違反』になり、ベッドに手錠で繋がれたまま留置所で獄中死(多分暗殺)しました。二十九歳。(中略)

 ●霧去りて万歳の手の不明かな    (攝津幸彦)

…批判的視点の直截さ(いいきる)が川柳の持味で、批判や揶揄の毒を消し、お上品に?抒情や叙景を詠うのが俳句と教わってきましたが、その伝統規範を逸脱・越境する川柳や俳句に、現代の作者たち(の一部!)はトライしているのです。


 本誌には、他に「わが心の俳人」という連載企画もあり、今号には、武馬久仁裕「鈴木しづ子ーしづ子に近づく」があった。叶裕連載「無頼の旅」第14回「旅する遺伝子/カヌーイスト、ジョージ・ダイソンの場合」も毎号読ませる。



★閑話休題・・鈴木しづ子「ゆかた着てならびゆく背の母をこゆ」(「なごや出版情報」第7号より)・・


 鈴木しづ子繋がりで「なごや出版情報」第7号(東海の出版社12社によるフリーペーパー)。黎明書房からは社長である武馬久仁裕が「鈴木しづ子拾遺④」を連載している。それには、


 鈴木しづ子の二十四歳の時の俳句です。

 母と娘が浴衣を着て、並んで歩いて行きます。日ごろは並ぶなどということはない、二人です。それが同じ浴衣を着て並んで歩くことで、成長した自分と母の老いを発見したのです。ただそれだけの句です。しかもとても味わい深い句です。


とあった。



       芽夢野うのき「たんぽぽの綿毛かしら冬の白い花」↑

コメント

このブログの人気の投稿

救仁郷由美子「遠逝を生きて今此処大花野」(「豈」66号より)・・

小川双々子「風や えりえり らま さばくたに 菫」(『小川双々子100句』より)・・

福田淑子「本当はみんな戦(いくさ)が好きだから握り締めてる平和の二文字」(『パルティータの宙(そら)』)・・