岩田奎「閉込めし鹿毛(ろくもう)一縷初氷」(『膚』)・・

 

岩田奎第一句集『膚(はだえ)』(ふらんす堂)、櫂未知子の帯の惹句に、


ありきたりの身体感覚を彼は言語にしない。

自らの体も心も凌駕する言葉を、力強く選び取る力が/岩田奎にはある。天才と呼びたくない。

俳壇は今、畏るべき青年をたしかに得たのである。


とあり、佐藤郁良の跋の中には、


   赤い夢見てより牡丹根分かな

   にはとりの歩いてゐたる木賊かんさ

   日に揺るる藤の実の裏おもてかな

 『膚』にも収録されているこれらの句は、角川俳句賞受賞作「赤い夢」の中の句である。一句目の表題作はかなり感覚的だが、二句目や三句めは決して派手ではない写生句と言ってよいだろう。だが、一見地味に見えるこれらの句にも、そこかそこはかとない華がある。そこが岩田奎という俳人の魅力だと、私は思っている。(中略)

 見たものを見たままに詠んでいるのに、言葉の選択ひとつで、こんなにも句に華が生まれるのである。これは奎君の俳句の最大の強みだと言ってよいだろう。

   

とあった。また、著者は「あとがき」に、


 題は膚にした。事物の表面にある、ありのままのグロテスクな様相を写しとることをちかごろは究めたいと思っている。またアレルギー体質の私にとって皮膚とは激しいヒステリーのたえず生起する自他の境界でもある。


と記している。集名に因む句は、


   夜店から見えてうすうす木の膚      奎


であろうか。ともあれ、愚生好みに偏するがいくつかの句を挙げておこう。


      三十三間堂

   千手観音どの手が置きし火事ならむ

   樹下を出てきれいな蛇のままで撲たる

   しりとりは正者のあそび霧氷林

   雪兎昼をざらざらしてゐたる

   逃げ水を轢きたるあとはだれも見ず

   憲法記念日白馬白蛇みな死ぬる

   雲を見るはるかな角の伐られけり

   立ちて座りて卒業をいたしけり

   翡翠とわれとだまつてゐれば翔ぶ

   空豆は薄き二片に分れけり

   棗とhさ思ふかすかな雨の奥

   日向ぼこ大きな友は疲れけり

   

 岩田奎(いわた・けい) 1999年、京都生まれ。



      撮影・中西ひろ美「寒土用角をまがって行くしっぽ」↑

コメント

このブログの人気の投稿

田中裕明「雪舟は多く残らず秋蛍」(『田中裕明の百句』より)・・

秦夕美「また雪の闇へくり出す言葉かな」(第4次「豈」通巻67号より)・・

山本掌(原著には、堀本吟とある)「右手に虚無左手に傷痕花ミモザ」(『俳句の興趣 写実を超えた世界へ』より)・・