山岸由佳「うらみつらみつらつら椿柵の向う」(『丈夫な紙』)・・

  


 山岸由佳第一句集『丈夫な紙』(素粒社)、栞文に石寒太「感性プラス旋律の広がりをー山岸由佳『丈夫な紙』讃」。その中に、


 (前略)石寒太君 その俳句に就て問ひたまふ

     とりたてて言ふべき事もなけれど 自らかへりみて

     一、俳諧は自得のほかなしと存じ候

     一、頭の藝より足の藝重しと存じ候

     一、俳諧は人間の實證なりと存じ候

                  達谷山房(雅印略)(中略)

  山岸由佳さんの俳句は、はじめから彼女の感性があり、そこに惹かれていながらも、もうひとつ強さが足りないところが不満であり、そこを極めて欲しいといつも思ってきた。(中略)

 それが今度の句集には、はっきりと出はじめている。巻頭と最後の方の一句を引く。

  汗引いてゆき百年のシャンデリア

  いまも蛍シャンデリアの灯に手を置きぬ

 また、見たものを視覚的に表現した句だけではなく、一句の中に視覚、聴覚その他の感覚がともに生かされた句もかなりある。(中略)

  うらみつらみつらつら椿柵の向う

 この句に出会って、由佳さんはみごとにひとつの世界を獲得した、そう思った。伝統的な「つらつら椿」をさらに自家薬籠中のものにしている。こういう余裕こそが俳句表現の独自性でだり、俳句の幅にもつながる。今どきの俳句は意味のみに頼りやすい。俳句においての意味はもっとも大切であるが、同時に韻律(リズム)もその中に求めて欲しい。それが俳句という詩型だ。  


 とあった。集名に因む句は、


  黄のカンナ丈夫な紙を探してゐる     由佳


であろう。ともあれ、集中より愚生好みに偏するがいくつかの句を挙げておこう。


  黒揚羽蜜吸ふうへを人渡る

  赤い羽根濡れないほどの雨の降る

  水底を覗き青葉に囲まるる

  カンナから土砂降りの橋見えてゐる

  黒葡萄とどく夜空の入れ替はる

  芒よりあらはれ少年とは言へず

  水のうへのこゑすれちがふ桜かな

  レフ板のひかりとほくに凧

  傘の柄に蒲公英の絮もうすぐ行く

  藻の花のひらいて水の忘れゆく


 山岸由佳(やまぎし・ゆか) 1977年、長野県生まれ。



         撮影・鈴木純一「ひかりあり泉下の水のうごくらし」↑

コメント

このブログの人気の投稿

救仁郷由美子「遠逝を生きて今此処大花野」(「豈」66号より)・・

小川双々子「風や えりえり らま さばくたに 菫」(『小川双々子100句』より)・・

福田淑子「本当はみんな戦(いくさ)が好きだから握り締めてる平和の二文字」(『パルティータの宙(そら)』)・・