後水尾院「波風を嶋のほかまでおさめてや世を思ふ春もきぬらむ」(『修学院夜話』より)・・


 木村草弥詩集『修学院夜話』(澪標)、その「あとがき」に、


 『修学院幻視』を出してから丸二年経った。(中略)

 題名については続編なので、Ⅱとか「続」とか「余話」とか色々考えたが「夜話」にした。

 文人であった後水尾院が仲間を集めて談論風発される夜話、という趣向である。

 半分は後水尾院とは関係ないが、ページ数の関係とお許しいただきたい。 

 短歌誌である「未来山脈」に載せたものは、私としては散文の「短詩」として書いたものなので敢えて「詩集」としての扱いにしたので、そのように読んでもらいたい。


 とある。その「短詩」は、各編一題のもとに、各10行でおさめられた定型の詩と言ってもいいだろう(ソネットが12行であるように)。その短詩の中から一編を挙げておこう。


         シラ

 気象、天候、大気、世界そして宇宙をエスキモーは「シラ」と呼ぶ

 それは天候を司さどる精霊の名でもあった

 狩猟民にとって天候は成功のための必要条件である

 彼らは「シラ」を自然界の精霊の一つとして崇拝した

 「シラ」は人間が恐れる自然現象によって語りかけてくる

 太陽の光や静かな海、無邪気に戯れる子供を通じても語りかける

 子供たちは女性のような静かで優しい声を聞くのだ

 ただ彼らは何かの危険が迫り来ることも聞くのだ

 誰も「シラ」を見たことはない。その所在は謎である

 たった今、人間界にいたかと思えば無窮の彼方へ消え去る


  あと一例、「八条宮智仁親王添削歌」と題する中の、ほんの一部分を引用紹介しておきたい。


 後水尾院が若い頃に、父君の弟つまり叔父の八条宮智仁親王から「古今伝授」を受け入れられたことが記録に残っている。(中略)

 先が院の元歌。次が添削済みの完成した、「御集」に載る御歌である。カッコ内は御集の歌番号。

■ふるほどは庭にかすみし春雨をはるる軒端の雫にぞしる

 降るとなく庭に霞める春雨も軒端をつたふ雫にぞ知る(一一七四)

■もらさじなそれにつけてもつらからば中々ふかき恨もぞそふ

 もらさじなそれにつけてもつらからば深からん中の恨もぞそふ(一二一七)


こうして見てくると、八条宮の添削が、極めて的確であるのが判る。しかも添削に当たっては、なるべく後水尾院の元歌の語句を残して巧く直してある。

八条宮の添削のうち、記録に残っているのは六十首ほどである。

因みに、八条宮こそ今の桂離宮ーーその頃は「桂山荘」と称された建物と庭園を造られた人であり、後水尾院の父君・後陽成帝が譲位を望まれた、その人である。

幕府は後水尾院に譲位を迫る。そんな因縁のまつわるお二人であった。

院が幕府の紫衣事件などに憤慨して娘の明正天皇に、幕府の承認もなく突然「譲位」された同じ年ーー寛永六年(一六二九)八条宮智仁親王没。このとき後水尾院三十四歳である。


 と記されている。 因みに、紫衣事件(しえじけん)とは、「江戸時代初期における、江戸幕府の朝廷に対する圧迫と統制を示す朝幕間の対立事件。江戸時代初期における朝幕関係上、最大の不和確執とされる」「紫衣とは、紫色の法衣や袈裟をいい、古くから宗派を問わず高徳の僧・尼が朝廷から賜った僧・尼の尊さを表す物であると同時に、朝廷にとっては収入源の一つでもあった」。


 木村草弥(きむら・くさや) 1930年、京都府生まれ。



         芽夢野うのき「夢を流し言霊の鳥放つ木々」↑

コメント

このブログの人気の投稿

救仁郷由美子「遠逝を生きて今此処大花野」(「豈」66号より)・・

小川双々子「風や えりえり らま さばくたに 菫」(『小川双々子100句』より)・・

福田淑子「本当はみんな戦(いくさ)が好きだから握り締めてる平和の二文字」(『パルティータの宙(そら)』)・・