投稿

中田みづほ「吊り上げてすこし下げたる灯籠(とうろ)かな」(『新潟医科大学の俳人教授たち』より)・・

イメージ
  中本真人著『新潟医科大学の俳人教授たち』(新潟日報メディアネット)、「あとがき」ともいうべき「おわりに」は、   新潟大学に奉職してから、早くも一〇年が経とうとしています。  新潟に赴任することが決まったとき、かつて高野素十、中田みづほらが教授を務めた新潟大学に、自分も勤められることが素直に嬉しかったのを覚えています。というのも、私は大学生のころから二〇年以上俳句を詠んでおり、俳人で、。大学教員であった素十やみづほに憧れていたからです。そのため、宮廷の御神楽を中心とする古代古典芸能史を研究する一方で、いつか新潟ゆかりの俳人について書いてみたいと考えていました。 そじて、冒頭の「はじめに」には、    或は十年二十年百年と経つうちに本当に俳句の道は新潟よりはじまつたといふことになるのかも知れぬ。    (髙浜虚子「なつかしい情緒が後をひく」「まはぎ」昭和一三年一月号)  大正一一年(一九二二)、官立新潟医学専門学校が医科大学には、医師として、また俳人として活躍した四人の教授が務めていました。中田瑞穂(俳号みづほ)、高野与己 (よしみ) (俳号素十)、浜口一郎(俳号今夜 (こんや) )、及川周 (まこと) (俳号仙石 (せんせき) の四人は、全員が明治二十六年(一八九三)生まれ。東京帝国大学医科大学を卒業した医学者であると同時に、俳人の高浜虚子に師事して『ホトトギス』同人 (どうじん) となりました。 (中略)  冒頭に掲げた一文は、中田みづほの主宰誌『まはぎ』が一〇〇号を迎えたときに、虚子が寄せたものです。虚子は、新潟の俳人たちの実力を認め、さらに強い期待を寄せています。ちょうど四人の教授が揃って活躍していたころでした。  また、「第三章 花鳥諷詠の拠点 新潟医科大学」には、  1.武蔵野探勝会の新潟開催  昭和一二年(一九三七)正月、武蔵野探勝会(むさしのたんしょうかい)が新潟で開催されました。武蔵野探勝会は、昭和五年に髙浜虚子を中心とする吟行会です。毎月一回実施され、同一四年までの一〇〇回続けられました。その名称の通り「武佐際」を探訪することが目的で、)吟行地の大半は東京近郊でしたが、第七七回は新潟で開催されました。  と記されている。ともあれ、本書中より、いくつか句を紹介しておきたい。興味のある方は直接、本書に当たられたい(「ブックレット 新潟大学」新潟日報

大井恒行「東京空襲アフガン廃墟ニューヨーク」(『水月伝』)・・

イメージ
 大井恒行句集『水月伝』(ふらんす堂)、愚生は、このたび、24年ぶりに新句集を上木した。色々な感想をいただいている最中ですが、中でも、武良竜彦から彼のブログで、長文細緻を極める感想をしるして いただいたので、そのアドレスを紹介しておきたい。  愚生の作品が「引用の織物」にしか過ぎないことが、白日にさらされている。愚生のすでに忘却してしまった典拠まで思い出させてもらった。深謝!ともあれ、以下にそのアドレスを貼りつけておくので、御用とお急ぎでない方は、ご覧あれ!!  武良竜彦ブログ「大井恒行句集『水月伝』をめぐって」・・・     https://note.com/muratatu/n/nf1e6684d6d2c  武良竜彦(むら・たつひこ) 1948年、熊本県生まれ。  撮影・芽夢野うのき「曳舟はむかし船頭ようてヨーヨー唄いし春よ」↑

北園克衛「日ぐるまのゆらりと籬にとどきけり」(『詩のある俳句』より)・・

イメージ
 嶋岡晨『詩のある俳句』(飯塚書店)、その巻頭の「詩のある俳句ー今日のモダニズム俳句のすすめ」の結びには、 (前略)  身を責める夢木枯 (こがらし) に吊 (つら) るさるる   石原 八束 「…‥夢は枯野 (かれの) をかけめぐる」と詠んだ芭蕉に負けまいとすれば、夢を〈木枯〉の宙空に吊りさげてみるしかなかっただろう。この奇妙な工夫こそ、じつはポエジーのありなしの決め手でもあった。  要は、いつまでもリアリズムに取り縋って、「写生」の「実相」のと言っていないで、言葉の造型の面白さ―ー非現実的、異次元的感動のたのしさを、大胆に、自在に創 (つく) り出していくことに、詩の証 (あかし) はあるだろう。     かりに《詩》のある俳句、と題したが、もともと詩人の呼称でもって俳人も一括できるはずであるから、作品に《詩》があるのは当然だろう。  大きな広い意味での、現代の (・・・) ポエジーを、もっと活発に掘り返すこと をすすめたい。  とあった。また、「北園克衛と俳句(1)」には、   北園克衛の句作前後のことば「伝統の上に気楽に寝そべつていたい」が、うやはり気になる。自他ともに認める前衛詩人がそんなことを呟き、しきりに俳句を作った事実 (・・) に、わたしは注目せざるをえない。 (中略)   扶 (たす) け起す菊の乱れや居を移す      北園克衛  河出版[文人俳句集]の村山古郷解説の、「古格を守り、穏和にして豊雅、姿の正しい俳句」と言えば聞こえはいいが、全体それらしく平凡にまとまりすぎているではないか。俳句ではあっても、こっちの心臓に迫ってくるものがない。 (中略) どうも古くさくて、新鮮な驚きがわかない。 (中略)    俳句のなかに「苦しまない詩」をもとめ、さらに民族的伝統的な俳諧的詩心を介して〈郷土詩〉という一つの文学理念をひねり出してみせた北園こそ、ほとんど苦しみを知らず、「伝統の上に」というより自分自身の身がってな空想の上に、寝そべっていたのではないか。   そして、本書の結びの「俳壇まよい道」の最後には、   (前略) 水割り片手に泳ぐパーティーめいた社交的運座よ、くたばれ。他人の票ににやにやするな。恐ろしい孤独に耐え、衆愚ポリシーを嘲笑せよ。アイサツするなら世界にむかって挨拶を。もちろん何派宗匠の。××賞の、といった肩書は無用。前口上も、類似句も

平畑静塔「青胡桃みちのくは樹でつながるよ」(「子規新報」第2巻100号より)・・

イメージ
 「子規新報」第2巻100号(創風社・子規新報編集部)、特集は「平畑静塔の俳句」。静塔30句選は小西昭夫抄出。「平畑静塔の一句」鑑賞に約40名が執筆など。静塔は1905(明治38)年、和歌山県海草郡和歌浦町(現・和歌山市)生まれ、1997(平成9)年に没している。  その他の記事は、表紙には坪内稔典の連載エッセイ「あんぱんのある日⑪」、連載に大廣典子「子規の風・子規からの風 77/子規の絵69」、神野紗希「俳句の技巧 第60回/枕詞②」、渡部光一郎「子規に寄せて」、福田安典「続 驚きのえひめ古典史84」、谷さやん「微苦笑俳句」、宇田川寛之「となりの芝生ー短歌の現在ー181」、わたなべじゅんこ「母屋のひさしー俳句史の風景ー171」、森原直子「遠くの親戚ー現代詩への誘い―82」、堀本吟「近くの他人ー現代川柳論ー151」、青木亮人「時のうつろい。句の響き34」、世良和夫「俳句こぼれ話50」など、20ページほどの冊子なれど読みどころ満載である。ともあれ、以下に本誌より、静塔と他のいくつかの句を挙げておこう。    徐々に徐々に月下の俘虜として進む      平畑静塔    我を遂に癩の踊の輪に投ず    藁塚に一つの強き棒挿さる   狂いても母乳は白し蜂光る    銀河より享ける微光や林檎嚙む   鉄格子からでも吹けるしやぼん玉   雲は秋あんパン一個と自己愛と        坪内稔典      一瞬で子の髪ピンク春の雪          衛藤夏子    大寒のトイレの小窓ステンドグラス     川島由紀子    被災地の踏ん張っている雪だるま       小西昭夫    月面の風をおもへり人丸忌          杉山久子    この先は時間野放し燕来る          中居由美    一日に一ミリ芽吹く獣道           東 英幸    冬夕焼けゆうやけこやけの友がいる      陽山道子   遠く離れた四肢の初雪はらう        武馬久仁裕    煙草屋も米屋もつぶれ春の町        松永みよこ   撮影・鈴木純一「怒らないからホントのことを言いなさい」↑

太田土男「新緑をゆく新緑になつてゆく」(『季語深耕/まきばの科学ー牛馬の育む生物多様性』より)・・

イメージ
  太田土男著『季語深耕/ まきばの科学 ー牛馬の育む生物多様性』(コールサック社)、帯の惹句に、   自然と季語の宝庫・まきばの魅力を「自然×科学」でやさしく深く解説!  草地生態学の専門家でもある俳人が案内する癒しの開放空間   とある。「まえがき」の中に、  (前略) 明治以前、牛馬は使役に使われていましたが、乳を搾り、肉を食べるための畜産はそれ以降のことです。特に本格的に畜産振興が勧められたのは昭和三十五年頃からです。斯くして、まきばは普通に眼に触れるようになりました。 (中略)  「まきばの科学」では、牛馬の暮らしぶり、まきばと人の関わりに触れながら、科学の目も交えて、まきばを読み解いてゆきます。できるだけ例句を示して、新しい俳句の場、まきばを詠む勘どころを示したつもりです。 (中略)  まきbさには癒しがあります。まずまきばへ出かけて、思う存分その空気を吸ってみたいものです。  とあり、また「あとがき」には、 (前略) 『季語深耕 まきばの科学』は、先の『季語深耕 田んぼの科学』の姉妹編であり、続編です。これらは、「田んぼ」、「まきば」という切り口で季語を深耕した季語論です。読み易くするためにいろいろな工夫をしたつもりです。時に私の経験を交えて書き進めたこともその一つです。  とあった。とりあえず、一カ所を例として紹介し、あとは、本書中から、当季節のいくつかの句を挙げておこう。      牛の乳みな揺れてゐる芒かな     鈴木 牛後  ススキは一度その場所に定着すると、根茎によって大きな株をつくってゆきます。ススキ草地はそんな大小の株がランダムに散らばっています。その隙間に、いろいろな植物が入り込んで、ススキ草地をつくっているわけです。ススキ以外にトダシバ、オオアブラススキがよく見られます。秋の七草のハギ、キキョウ、ナデシコ、オミナエシ、フジバカマなどもススキ草地の草々です。オカトラノオ(夏)、アキノキリンソウ、シラヤマギク、ノコンギク、ユウガギク、マツムシソウ、ツリガネニンジン(秋)なども上げておきましょう。    生きものを走らす山を焼きにけり      野見山ひふみ    水牛の角にひろがる鰯雲            島袋常星    蕨摘む水のつくりし径辿り           藤田直子    空冷えて来し夕風の辛夷かな          草間時

小池光「『国境なき医師団」に月々わづかなる金をおくりゐし妻をおもふも」(『固有名詞の短歌コレクション1000』より)・・

イメージ
  日本短歌総研編著『固有名詞の短歌コレクション1000』(飯塚書店)、編者は梓志乃・石川幸雄・水門房子・武田素晴・依田仁美。日本短歌総研は「 短歌作品、短歌の歴史、歌人、短歌の可能性など、短歌に関わる一切の事象を自由に考究する『場』として、2017年5月に発足しました。事業展開は、個人毎の自由研究のほか、テーマごとに編成する「研究ユニット」により進めています 」とある。短歌作品は「社会」「文化」「人」「自然」の四項目で分類されている。その「はじめに」には、 (前略) 僅々一〇〇〇首の厳選という課題には自ら定めたとはいえ大いに心を悩ませました。漏れや偏りを最小限にするように、万葉集から現代のSNSに弾む歌まで、さまざまな文化の枝葉を手に取って眺めました。いわゆる歌人の作にとどまらず、広く社会に生きる人々の歌も取り込みまいsた。作者の感性が対象をとらえ、愛着を以て我が歌に引き込む過程に思いを馳せながら鑑賞していただきたいものです。 (中略)   固有名詞は作者の関心の方向が実に多岐さまざまでだるので、随所にヒント・解説を加えて平素疎遠である分野への便宜を図りました。短文のため言い尽くせない憾みもありますが、ここは諸賢のご判読にお委ねしたいと思います。 (中略)                         日本短歌総研 主幹 依田仁美  とあった。ともあれ、例歌が多いので、ここは、愚生に縁があった幾人かの短歌を挙げせていただくことにしたい。   肩組んで酔って歩けば青春の 道玄坂よ貧しき日々よ       福島泰樹   雨あがりの道玄坂をたらたらと昨日の影をつれて歩めり      江田浩司  邪悪なる意志が背中にあるようで西無田橋を渡り来りぬ      阿木津英   陽を入れて袋のような雲がある日豊本線車窓の桜         吉川宏志   三田線は地上に還り読みかけの本を鞄にしまひこみたり     宇田川寛之   貨物船「にらいかない」は遠ざかりほほゑむばかり夕べの波は   黒瀬珂瀾   夕照はしづかに展くこの谷のPARCO三基を墓碑となすまで     仙波龍英   コロナ禍で消えた無数の灯の一つ神保町の飲み屋〈酔 (よ) の助〉  高野公彦  正月がゆるく気化しはじめてゐる五日薄暮のドトールに寄る     荻原裕幸   僕たちが時間旅行 (タイムトラベル) に乗

檜山哲彦「放埓のステンドグラス百閒忌」(『光響』)・・

イメージ
 檜山哲彦第3句集『光響』(朔出版)、挟み込まれた便りに、   このたび、檜山哲彦の第三句集を上梓することとなりました。/生前に賜りましたご厚情に感謝いたしますとともに、/ここに謹んで最終句集をお送り申し上げます。  ご高覧いただき、お心に留まる一句がございましたら、/同封の葉書にてお知らせいただければ幸甚に存じます。           令和六年 三月          檜山良子  とあった。愚生、檜山哲彦の死去のことは知らず、まずはご冥福をお祈り申し上げる。昨年12月30日死去とあるから、本集の句稿は生前にほぼ整えられていたのであろう。「あとがき」に相当する箇所には、2023年12月の手帳より、とあって、「 詩的なもの 」と題した一篇が収められている。その終わりの部分には、 (前略) 絵は見てもらい、音楽は聞いてもらい、     俳句は読んでもらい、相手に喜んでもらうもの     俳句は穴、俳句は窓、俳句は光     俳句は詩である、というしゃちこばったことを言い立てるより     日常の小さな詩を楽しもう。     「新鮮」な俳句を詠みたい     「新鮮な窓」をあけたい       言語表現の丈の高さで     俳句の隙間がひらけ、詩の窓がひらく  とあった。ともあれ、集中より、愚生好みに偏するがいくつかの句を挙げておきたい。    風払ふのみ裸木となりきつて        哲彦    反魂丹召せとバレンタインの日   詩に熱き言葉をひとつ木の葉髪     母 逝去    終ひの紅うすううすうと蚯蚓鳴く      池内紀さん   ぢやあと手をさはやかに挙げ振り向かず   鰭ほどき金魚の天地自在なる   裸木や鳥チチャチャチと半蜜柑   三鬼忌や空わかちあふ雲と鳥   地に触るる音なかりけり桐一葉   茅の輪てふ時計に入るや棒となり   蝙蝠の曲直曲のかろらかな   身ほとりを温 (うん) わきのぼり紅薔薇      悼 比嘉半升さん   小夏日や抱瓶 (だちびん) かかげこの天使   寒すばる光ふれあふ音降り来   檜山哲彦(ひやま・てつひこ) 広島県生まれ。1952年~2023年12月30日、享年71。 撮影・鈴木純一「一辺が那由他の藤の棚ありてその咲く下に入りて声出す」↑