関口比良男「黒生れ たちまち白が包囲する」(「俳句」7月号より)・・
「俳句」7月号(角川文化振興財団)、連載・角谷昌子「俳句の水脈・血脈--平成・令和に逝った人々」第49回は「関口比良男」。その「比良男の生い立ち」に、
比良男は、明治四十一年(一九〇八)十二月十五日、東京世田谷に生まれる。父横田清兵衛(日進銀行頭取)、母関口ゑい。本名貞雄。戸籍上では、父の弟横田喜兵衛の庶子。父の死後、十一歳で戸籍通りに嘉兵衛の家に預けられる。だが、二年後に伯父の家になつかないという理由で、生母の養子として縁組され、母は理髪業で比良男を養うという複雑な家庭環境だった。
十九歳で小学校の代用教員として勤務し、〈朝露を踏み麦の穂の影を踏み〉と詠む。翌年、國學院大學高等師範部に入学、金田一京介、折口信夫に教えられた。
とあり、 「山﨑十生氏(『紫』主宰)に聞く」の「『紫』主宰継承の思い」では、
平成六年(一九九四)の「紫」八月号に師は「私に万一のありました場合、紫の題号および経営の形態や方針につきましても、十死生君にすべて一任する考えでおります」と書かれた。私は、師の召天の日には、意志を継ぐ覚悟をしており、翌年、主宰を継承した。
師は常々、「俳句芸術派」を標榜していたので、私もその精神を引き継いでいるちもりである。(中略)
このように語る山﨑氏の代表作に〈もう誰もいない地球に望の月〉(句集『伝統俳句入門』)がある。人類が滅亡したあと、〈望の月〉が巨視的に地球を眺め、照らしている。山﨑氏は、美しくも怖ろしい景を描出して、地球上の戦争や環境破壊に警鐘を鳴らし、俳句芸術の象徴性の迫力を見事に示している。
とあった。ともあれ、本誌本号より、いくつかの句をあげておきたい。
九十九里あるというのに蟹走る 関口比良男
夏来たる子らよ馬には乗つてみよ 西村和子
俳諧の国に青黴生え放題 岩淵喜代子
帚木の枝の岐れの杳として 山口昭男
鶴帰る吊るしておかむ魄の紐 鳥居真里子
昭和の日昭和を知らぬ子の未来 稲畑廣太郎
通草咲く夕べは侏儒の饒舌に 佐怒賀直美
出たからは酒も辞さずよ春の昼 三村純也
銭湯へ会津桐下駄蚊食鳥 広渡敬雄
偲ぶとは耳澄ますこと合歓の花 宮崎斗士
草いきれかな屈従はくりかへす 青山茂根
万緑やむかし優良多子家庭 福永法弘
子宮いだく天の川いくつもの我流る 小田島渚
鉄鍋を呑む火厨はとうに朱夏 三品吏紀
閑話休題・・大井恒行「現代俳句入門ー俳句は過渡の詩ー」(令和7年10月開講「TAMA市民塾」募集中~7月15日(火)まで/多摩30市町村対象)・・
多摩30市町村対象「TAMA市民塾」(共催 TAMA市民塾・公財 東京市町村自治調査会)、
・開講期間 【6か月コース】2025(令和7)年10月~2026(令和8)年3月
・会場 多摩交流センター(京王線府中駅北口徒歩3分)ほか
★募集期間 2025年6月~7月15日〈当日消印有効〉
★申込資格 多摩地域30市町村に在宅・在勤・在学の方
★申込方法 通常はがき(85円)でお申し込み下さい
はがき1枚につき1講座名を記入(1枚に2講座記入は無効)。
1人で2講座まで(3講座以上申し込みはすべて無効)。
★応募者が定員を超えた場合は抽選。抽選結果は8月2日(土)に、当選者のみ封書にて発送。
★申込先 183-0056 府中市寿町1-5-1
府中駅北第2庁舎6階 多摩交流センター内 「TAMA市民塾」
★問合せ先 042-335-0111(土・日・祝を除く9時~16時)
★受講料 6回講座 4200円 12回講座8400円
・期日までに受講料をお払込み下さい。
払い込み方法は、当選通知の中でお知らせします。
払い込み期限は 8月22日(金)
★その他・講座カリキュラムはTAMA市民塾のホームページで見ることができます。
撮影・鈴木純一「爆弾から平和生まれて虹ふたつ」↑
コメント
コメントを投稿