なつはづき「空耳は泣く声ばかり著莪の花」(「現代俳句」11月号より)・・
「現代俳句」11月号(現代俳句協会)、メインは第26回現代俳句協会年度作品賞のなつはづきと水口圭子。そのなつはづきの「受賞のことば/現在地」の中に、
(前略)賞は胸にぶら下げておく勲章ではなく、自分の可能性を広げてくれるチャンスだと思っております。今どんな句を作りたいのか、実際に作れているのか。賞に挑戦するという事は真正面に俳句と向き合い、現在地を都度確認する作業に他なりません。自分にもまだこんな句が作れるんだという可能性に気づき、驚きがあります。
とあった。選考経過については宮崎斗士顕彰部長、選考評は岡田耕治、神田ひろみ「まだ見ぬもの」、倉田明彦「第26回年度作品賞推薦作」、木暮陶句郎「白熱の選考会」、田中朋子「選考を終えて」、松本勇二「多彩なり」。その他の記事に、山本敏倖「直線曲線/松井国央(まついくにひろ)という俳人」、柳生正名「高橋修宏『暗闇の眼玉 鈴木六林男を巡る』を巡って/雨の中の涙のように~小野十三郎賞受賞讃~」、西本明未「一句誕生の現場/秋蟬の鳴いては風になる途中」、浦川聡子「俳句と私/偶然か、必然か」など。ともあれ、本号より、以下にいくつかの句を挙げておこう。
どこまでもふくら雀の敷地なり 前田 弘
茫々にただ茫々の枯木立つ 衣川次郎
鶴来るめじるしも何も無き国に 百瀬一兎
行く秋の出べその木綿豆腐たち 布施伊夜子
ただならぬ戦火番の白鳥来 舘岡誠二
やまぼうし翼のように畳む傘 なつはづき
消えるため人の世に来る雪螢 水口圭子
いざよいや帝王切開はあした 赤尾双葉
藻の花や四の地蔵に四の椀 あいだほ
鈴虫やふたたび生まれては来ぬか 宮本佳世乃
鼻骨まで残暑のとどく丸の内 永井 潮




コメント
コメントを投稿